最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
昨日:193
総数:412979
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

11月2日(火)1年生 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、2年生と一緒に、富山県中央植物園に校外学習に出かけました。秋らしい植物を見つけながら、自然に親しむことが目的です。
 子供たちは、植物園内を周りながら、色々な種類のどんぐりを拾いました。職員の方のお話を聞いて、形や大きさの違うどんぐりやどんぐりのぼうしを一生懸命に拾っていました。

11月1日(月) 3年生「ふわふわ言葉とちくちく言葉」

 学級活動の時間に、養護教諭の先生と一緒に、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」について考えました。子供たちは、意外なほど、自分たちが使っている「ふわふわ言葉」に気付いていませんでした。言っている方も、言われている方も、お互いの言葉に気が付くことができると、さらに「心が一つでやさしいクラス」に近づいていけそうです。子供たちにとって、とても大切な学びの時間となりました。
画像1 画像1

10月29日(金) 2年生 「さつまいもほり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(木)、さつまいもほりをしました。1学期に苗を植えてから、水やりの他につるがえしを3回して、大切にお世話をしてきました。つるを切るところから片付けまで自分たちで行い、仕事の大変さも感じることができました。たくさんのさつまいもを収穫することができ、子供たちは喜びを感じていました。
 掘ったいもは、本日持ち帰りました。是非、さつまいも作りのことを聞いてあげてください。

10月29日(金) 3年生「ドッジボール集会」

 集会係の友達が、「ドッジボール集会」を開いてくれました。「はじめの言葉」や「おわりの言葉」、「先生のお話」など、先生に指示されなくても、自分たちで流れを考える力が身に付いてきています。サプライズで全員にメダルがプレゼントされました。子供たちなりの「工夫」も加わってきていて、とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金)の給食

画像1 画像1
10月29日(金)の給食は、「ご飯、牛乳、筑前煮、さんまのマーマレード煮、ショウガひたし」でした。
マーマレード味やショウガ味、しょうゆ味と様々な味が楽しめるのが給食のよさですね。

10月29日(金) 気持ちのよい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄関前で運営委員会が挨拶運動をしています。

 環境委員会が、たくさん落ちた葉を掃除しています。

 あいさつたすきリレーの2・3年生が元気よく挨拶をしています。

 四方小学校の朝は、とても気持ちよく始まります。

10月28日(木)の給食

画像1 画像1
10月28日(木)の給食は、「ご飯、牛乳、にんじんシューマイ、切り干し大根のペペロンチーノ、豆乳味噌スープ、バナナ」でした。
切り干し大根のペペロンチーノは、初めてのメニューでした。ニンニクの香りがして、ベーコン・ピーマン・ブロッコリーが入って洋風なおかずになっています。とてもおいしかったです。

10月27日(水) 6年生 さわやか集会

 なかよし班による活動が行なわれました。久しぶりの縦割り活動に、子供たちは張り切って活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)たすきリレー第11走者スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(火)あいさつたすきリレーの第11走者がスタートしました。今回のメンバーは、3年生が初めて加わり、2年生と3年生の組み合わせです。頑張っています。

10月26日(火)の給食

画像1 画像1
10月26日(火)の給食は、「コッペパン、牛乳、フライドチキン、茎わかめサラダ、ホタテのクリーム煮」でした。
クリーム煮とパンで食べるとおいしいですね。チキンもさくっと揚がっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/7 委員会活動
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831