最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:36
総数:249473
船峅っ子の合い言葉 「輝け ひとみ」 「ひろがれ 笑顔」 「負けるな自分に」

5年生 学習発表会「体と心を合わせて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は学習発表会に向けて、「信頼」をテーマに下級生や家の方、地域の方に高学年としての姿を見せようと練習に取り組んできました。今日は、練習の成果と5年生のチームワークを発揮したパフォーマンスをすることができました。発表後は、「すごい達成感」とやり切った子供たちでした。本当によくがんばりました。

4年 学習発表会本番! 〜今こそ伝える「舟倉用水の大切さ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会本番!!これまで練習してきた成果を見てくださる方々に伝える最後の機会!今日まで、発表をよりよくしようと数々の変更や工夫を入れながら、全員で最大限に準備してきました。今日は、朝から自分の台詞や動きを確かめながら、本番に向けて気持ちと集中力を高めていました。
 発表前は、緊張した面持ちで頑張ろうという気持ちと上手にできるかという緊張が伝わってきました。しかし、本番が始まるとこれまでで一番の表情と声の大きさで演技をしていました。教室に戻るとやりきった安心感と終わった達成感に溢れていました。
 この学習が始まった10月から今日まで、本当に数多くの出来事がありました。その中でも一歩ずつ前進し、成長してきた子供たち。2学期も残り1か月程となりましたが、ここからもう一つ学級としてレベルアップしていきたいと思います。
〜みんな、ここまで本当によく頑張りました!!〜

2・3年 学習発表会「和太鼓でつくる!ぼく・わたしのふなっ子祭り!」

 学習発表会で、2・3年生もがんばりました!
和太鼓演奏について、9月末からテーマを考えてリズムをつくり、チームでポーズやかけ声のアドバイスを出し合ってきました。
 練習も自分たちで声をかけ合い、進めてきました。
 2年ぶりの学習発表会に挑んだ2・3年生は、素敵な表情を見せてくれました。
 やりきったこと、もっとできたこと等、子供たちは振り返りでそれぞれの学びや成長を感じていました。
 次は、どんなことに挑戦していくのか!?2・3年生の活躍にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習発表会では、「くじらぐも」の劇を発表しました。ステージには真っ白な2匹のくじらぐも、元気いっぱいな2人の子供、しっかり者の1人の先生。1年生5人がそれぞれの役になりきって、楽しい歌と踊りで力いっぱいに演じきることができました。学習発表会の劇作りを通して、子供たちが一回り大きく成長したように感じました。

学習発表会がんばります!

画像1 画像1
 帰り際に、明日の学習発表会に向けて一人一人が自分の伝えたい思いを体全体で力いっぱい表現できるよう、黒板に意気込みを書きました。10月から練習してきた劇が完成し、いよいよお披露目する時がきました。子供たちにとっては小学校で初めての学習発表会です。「5人で劇ができてよかった!」と言えるような、思い出に残る行事となることを楽しみにしています。

4年 学習発表会前日 〜いよいよ本番!!明日は…!〜

画像1 画像1
 学習発表会前最後の練習を終え、明日は、いよいよ本番です。
 練習してきた成果を発揮するために、これまで何度も自分の台詞や動きを確かめてきました。最後は、全員で明日への「意気込み」を黒板に記しました。
 明日で、学習発表会までの学習や活動の締めくくりとなります。一人一人が、練習の成果と「舟倉用水」の大切さをしっかり伝えられるように頑張ります!!

みんなすごい! 〜校内学習発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)
 校内学習発表会を行い、各学年の発表を全校のみんなで見合いました。
「1年生の劇は、元気いっぱいで楽しかったです」
「2・3年生の太鼓の発表は、迫力満点だったよ」
 互いに感想を伝え合い、週末の学習発表会に向けて気持ちを高め合いました。
 週末を楽しみに、ラストスパートの船っ子たちです。

学習発表会に向けて2 <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(水)
 ぼくたち6年生は、週末の学習発表会に向けて準備を進めています。
 今日はプログラムの飾り付けをしたり、挨拶文の聞き合いをしたりしました。
 明日は校内学習発表会で、他の学年の発表をみんなで見ます。
 劇や太鼓の演奏、運動の発表もあるので楽しみです!
                     (船っ子6年生)

あと1週間、がんばります! <船小こども通信>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
 学習発表会が近づいてきました。
 6年生は、休み時間や下校前の少しの時間を使って、朗読劇や合奏の練習に取り組んでいます。
 6年生にとっては、小学校最後の学習発表会なので、もっとレベルUPして全力で本番に向かいます!(船っ子6年生)
                  

栄養のバランスを考えて。 (6年:調理実習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月4日(木)
 6年生は、家庭科の調理実習で栄養のバランスを考えたおかずをつくりました。
 子供たちが考えた献立は、「小さな彩りピザ」「ボリューム満点の豆腐チャンプルー」「歯ごたえ自慢のチンジャオロースー」とバラエティ豊か。
 5年生から調理実習を重ねてきているので、準備や片付けの手際もよく、安全に実習を進めることができました。
「おいしくつくることができたので、家でもつくってみます!」
「好き嫌いせずに、肉も野菜もバランスよく食べることが大切です」
 たくさん食べて、元気もりもり6年生。どんどん大きく成長します!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
3/3 学習のたしかめ期間(15:00下校)
3/4 学習のたしかめ期間(15:00下校)

安全情報

保健だより

出席停止連絡票

富山市立船峅小学校
〒939-2206
富山県富山市坂本1733
TEL:076-468-2652
FAX:076-468-1990