最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:303984

2月22日(火) 5・6年生 音楽科 和音の響きを感じ取ろう

 和音の響きを感じ取り、自分たちでもそれぞれが音を出して響き合うよさを味わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 4年生 外国語活動 My daily life

 ジェスチャーをしながら、日常生活を演じたり、英語で答えたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) オンライン放送で振り返り ポン菓子作り

 「テレビでは、ポン菓子作りを見たことはあったけれど、実際に音を聞いたのは初めてでびっくりした」
 「初めて目の前でポン菓子作りを見て、こうやって出来てることを知って驚いた」、、など、興味関心をもって見学したことが伝わりました。

 地域の皆様、子供たちに素敵な経験をプレゼントしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日(火) オンライン放送で振り返り 学習発表会

 学習発表会や今日のポン菓子作りについて、お昼のオンライン放送で振り返りを行いました。

 まずは、学習発表会の振り返りから。

 「今までで一番上手に出来てよかった」
 「たくさん練習したおかげで、最高の発表になった」
 「家の人にどうだった?と聞いたら、上手だったねと言われてとても嬉しかった」など

達成感でいっぱいだったことが伝わってきます。保護者の方々もたくさん褒めていただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月22日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 白ごま豆乳うどん
4 小アジの唐揚げ
5 菜花ひたし
6 ひなあられ  です。

 今日は、一足お先に「ひなまつり」気分ですね。
外は雪ですが、春を感じながら食べるメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) ポン菓子づくり その4

 ひなあられのように三色にし、一人一人袋詰めをして持ち帰らせます。ポップコーンもとても美味しくたくさん出来上がったので、ポップコーンも持ち帰らせます。
 どうぞ各ご家庭で「あさひなあられ」をご堪能ください。

 シールも手作りです。

 奇しくも、今日の給食には「ひなあられ」が出ます。手作りの「あさひなあられ」もおいしいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) ポン菓子づくり その3

 2年生が取り組んだ「ころもちづくり」で、残念ながら割れてしまったころもちもポン菓子にならないかと、地域の方々は昨日試作してくださいましたが、ころもちはポン菓子にはならなかったということでした。
 これも、やってみたからこそ分かることですね。

 2年生は、ポン菓子に煮詰めた砂糖をかけて混ぜ合わせる作業を体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) ポン菓子づくり その2

 子供たちは、「ポン」という大きな爆裂音に驚きながらも、いつも食べているひなあられができる様子を目の当たりにして、興味津々でした。

 同窓会長さんから、ポン菓子づくりについてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) ポン菓子作り その1

 地域の方々が、子供たちにぜひ昔のポン菓子作りを見せてやりたいということで、実現したポン菓子作り見学。
 昨日、吹雪の中、屋外で試作を重ねて今日に臨まれました。

 当初の予定では、児童玄関前で、学年を分けて行う予定でしたが、今日は朝から吹雪いていたため、急遽体育館で実施することにしました。
早朝より、地域の方々が準備をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 5年生 外国語科 アリゲーターゲーム

 お互いの手をワニに見立てて、ALTが言う単語を繰り返しながら、ある単語のときだけ「パクッ」と手を挟むという活動です。
楽しみながら、スリリングな気分を味わいながら、慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549