最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:82
総数:304980

11月19日(金) 朝の風景

 5・6年生は、黙々とボランティア活動に取り組んでいます。
1・2年生が使う洗面所の清掃や、廊下の清掃をしています。
5・6年生にならって、各教室へ挨拶しに回っている低学年。高学年の背中を見て育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 学校訪問研修 その3

 放課後、授業の振り返りを行い、指導主事の先生方からたくさん助言をいただきました。
 「分かる授業」を目指して、先生方も頑張っています。

 朝日っ子のよいところをたくさん褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 4年生 夕焼け空の木

 教室前に、「夕焼け空の木」が掲示してあります。
美しい夕焼け空がグラデーションで上手に描かれています。

 自然に囲まれた朝日地区では、天気のよい日は夕焼けがとてもきれいに見えますね。きっときれいな夕焼けをいつも見ているから、美しい夕焼けの空を表現できたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(木) 学校訪問研修 その2

 お客様に臆することなく、いつも元気で明るい朝日っことして頑張っていました。
2年生の算数科の授業では、形はかせから新たなミッションが届いていましたよ。
3年生は、朝日のスイカの栽培を2年生に引き継ぐための発表づくりをしていましたね。
1年生は、道徳の授業で主人公のことりになったつもりで、考えていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 鯖の塩焼き
4 茎わかめのきんぴら
5 ナメコの味噌汁
6 りんご です。

 茎わかめは、わかめの'芯'の部分をカットして加工した食品のことです。 昔から一般的に売られてきたわかめは葉の部分で、芯の部分はほとんど食べられることがありませんでした。 その一方、漁師さんの間では、栄養たっぷりのわかめを歯ごたえよく食べられる部分として好んで食べられていたそうです。

 コリコリした歯ごたえがよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) マラソン大会に向けて

 今日は、グラウンドのトラックを走りました。
一人一人目標タイムに向けて、少しでも早く走ろうと頑張っています。

 来週は、天候が少し心配ですね。てるてる坊主出動!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 学校訪問研修 その1

 今日は、富山市教育委員会、富山市教育センター、東部教育事務所等からたくさんのお客様が来校されました。

 子供たちは、いつも以上に張り切って授業に臨んでいます。朝の放送でも子供自ら呼び掛ける場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 全校体育タイム(マラソン)

 今日の全校体育タイムは、来週予定しているマラソン大会に向けて、初めて公道での練習を行いました。
 青空の下、自分の記録更新に向かって一生懸命に走る姿が見られました。距離が短い、早くゴールした1年生が、運動会の応援合戦のように、「フレーフレー!」と応援していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 しいらの黒酢あんかけ
4 えごま入り卵焼き
5 小松菜サラダ
6 ラフランスヨーグルト  です。

 今日は、「学校給食とやまの日」です。
富山で採れた食材がたくさん!それぞれ富山県のどこで採れるのか、調べてみるとよいですね。
 昼放送で、「ラフランスは富山県のどこで作られたものでしょうか」という出題がありました。立山町で作られたラスランスだそうですよ。

 富山県には美味しい食べ物がたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水) 2年生 国語科 おもちゃの作り方

 教科書で学んだ「うまのおもちゃの作り方」を基に、実際に自分たちが作ったおもちゃの作り方を文にしています。
 相手に伝わるように、分かるように文を書くことを学んでいます。

 実際に自分が作ったおもちゃを前に置き、思い出しながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549