最新更新日:2024/06/26
本日:count up82
昨日:123
総数:304968

5月21日(金) Good Idea!

 朝、手指消毒を楽しくできるようにと、養護教諭が工夫をしました。
好きな方の消毒液をプッシュするというアイディアです。

 今日のテーマは、「どちらが好き?ラーメン VS カレーライス」

 子供たちは、好きな方の消毒液をプッシュして教室へ。
 
画像1 画像1

5月21日(金) 朝の様子

 1年生は、折り紙に夢中です。
 3年生は、読書中です。
高学年は、委員会活動中です。

 登校後、それぞれが主体的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 5年生理科 植物の発芽と成長

 植物の種子が発芽するためには何が必要なのかを調べるための実験をスタートさせました。
 これから毎日Chromebookを使って写真に撮りながら観察していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 ポトフ
4 小アジの唐揚げ
5 ひじきのマリネ
6 バナナ です。

 魚辺の漢字クイズ復習編です。アジは、漢字でどう書くか覚えていますか。
魚辺に参と書きます。「鯵」 どうしてでしょうね。小アジがこのサイズであれば、大人の鯵はどんな大きさかな、、、疑問が次々とわいてきますね。

 ポトフとはどこの国の料理なのでしょう?
正解は、フランス料理です。フランス語でpotは鍋や壺、feuは火を示すため、「ポトフ」
は、「火にかけた鍋」といった意味になりますね。なるほど!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 全校体育タイム

 今日の全校体育タイムでは、50メートル走の記録を測定しました。

 ゴールに向かって真剣に走る朝日っ子の姿が素敵でした。

 保護者の皆様には、昨年度も配付しましたが今年度改めて再確認ということでマスクやヘルメット、雨具等の着用についてお知らせしました。
子供たちにも担任から指導しておりますが、本日、改めて教頭先生から、これから暑くなる季節を迎えるに当たり、熱中症予防対策として運動する際は、基本的にはマスクを取って活動すること(心配な場合は、個別に相談し、対応します)や、運動以外でも時と場に応じて、自分で考えてマスクを外していくことなどについての話がありました。

 もちろん、同時進行で感染症予防対策も引き続き、マスクの着脱のみならず、手洗い・ソーシャルディスタンス等、正しく判断して継続していくよう繰り返し指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(木) 3・4年生 体育科 速く走るために

 先日の体育教室で教えていただいたことを授業でも取り入れて走っています。
スキップによる練習も取り入れています。
 少しでも記録がのびるよう工夫し、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) お陰様の心を忘れずに!

 トイレの水圧が弱いということで、すぐに用務員さんが他校の用務員さんに協力を依頼して直してくださいました。

 ドラえもんはいません!周りの方々が、気付き、心配りをし、支援してくださっての毎日であることを忘れず、「お陰様で」という感謝の気持ちをもちましょう。
画像1 画像1

5月20日(木) 2年生 道徳科 生きた道徳

 実際に身の回りで起こった出来事を基に、考えて話し合っています。

他人事としてではなく、自分たち、自分のこととして真剣に語っています。
最後は、涙ながらに話す子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月   5・6年生 日記

 5・6年生は、毎週末課題として「日記」があります。
家族での温かで和やかな様子が毎回とても楽しみです。

 朝日っ子は、地域はもちろん、家族の愛に包まれていることが日記から分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 3年生 理科 花の不思議

 朝顔の写真を基に、不思議なこと、疑問点を出し合っています。
朝顔は1年生のときに観察したので、知っていることがたくさんあります。

 「朝、開くから「朝」「顔」っていうんだよ」とある子供がつぶやくと、
 「え?なるほど!そうなんだ〜」と気付く子供がいます。

 「いろんな色があるよね」と少しずつ疑問に近付いていきます。

 


画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549