最新更新日:2024/06/26
本日:count up82
昨日:123
総数:304968

5月20日(木) 5年生 国語科 きいてきいてきいてみよう

 3人一組になって、聞き手、話し手、記録者と役割分担しながらインタビューをし合いました。
 今日はそれを「報告」する方法について学んでいます。

 報告する際には、「〜だそうです」という表現を使うことに気付いています。
画像1 画像1

5月20日(木) 5・6年生 サンシャインチャレンジタイム

 5・6年生は、時間どおりに「サンシャインチャレンジタイム」をスタートさせています。

 一人一人黙々と、漢字ドリル、漢字の練習を進めています。

 継続は力なり!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 1年生 全校ふるさとウォークラリーの振り返り

 今朝は、全校ふるさとウォークラリーの振り返り、聴き合いを行いました。
たくさんの素敵を見付けた1年生。
優しく導いてくれた5・6年生に感謝の手紙を書くことになりました。

 ワクワクしながら手紙を書いています。
「サプライズにするから、言わないでね」とこっそり書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木) 元気に登校

 昨日の疲れもすっかりとれたようで、元気な挨拶と共に登校してきました。
「たくさん寝たから元気だよ」と力強い言葉が返ってきます。

 さすが、若い!
画像1 画像1

5月19日(水) 内科検診を行いました!

 本日、内科検診を行いました。
体操服の袖をぬいて、てるてる坊主のようにし、裸になることがないように、さらに、順番も工夫して実施しました。
昨年度、同窓会のご支援により、家庭科室にカーテンを購入していただき、第二保健室として機能するように整えていただき、今年度は健診時に家庭科室を使用しております。

 健診では、学校医さんから、肩こりの子供が多いことの指摘がありました。ゲームやスマホの使用の弊害もあるようですが、昨年度に引き続き、姿勢、メディアコントロールを「続けて」いくことが必要であると考えます。

 熱中症予防だけでなく感染症よぼうの観点から、水分を十分に摂ることが必要であると教えていただきました。高学年は1日1リットルから1.5リットルの水又はお茶を飲むとよいそうです。
画像1 画像1

5月19日(水) 全校ふるさとウォークラリー 思いやりポイント!

 疲れた1年生と手をつないで歩く姿や、「ここで写真撮りたい人?」と聞くリーダーの姿等々、班で協力したり助け合ったりする朝日っ子の素敵な姿がたくさん見られました。

 全校ふるさとウォークラリーの目標達成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 全校ふるさとウォークラリー  安田城跡で全員集合!

 どの班も、わくわくしながら、クイズに答えたり、写真を撮ったりしていました。

全員集合した安田城跡では、集合写真を撮りました。
みんな走り回って、まだまだ元気いっぱいでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 エビと豆腐のうま煮
4 チンズワンズ(餅米シュウマイ)
5 よごし です。

 全校ふるさとウォークラリーの後の給食は、一段と美味しく感じたことでしょう。
給食のにおいだけで、ご飯1杯食べれそうだと言っていた6年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(水) 全校ふるさとウォークラリー 閉会式

 閉会式では、クイズの結果発表がありました。
なんと!6つの班が全問正解!そのほかの班も全て惜しい結果でした。

 班みんなで協力した成果ですね。

 延期になったおかげで、班長たちが確認を念入りにすることができました。
 小雨が降ったので、互いに気遣う場面が多くなりました。風情のある写真が撮れました。

 何事もチャンスに変えていくことができましたね。

 秋の部もあります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 全校ふるさとウォークラリー 短歌・俳句づくり

 どんどんと句が出来上がっていきます。
実際に目で見て、肌で感じたことは、すぐに言葉になりますね。

 ハスの花がきれいだったことや朝日滝が冷たかったことを詠む子供が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549