最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:82
総数:304981

11月10日(水) 「かしこく委員会」企画

 「かしこく委員会」がキャラクターの名前を募集しています。
自分たちでイラストを描いたり、放送したり、掲示したりと主体的に活動しています。

画像1 画像1

11月10日(水) 2年生 音楽科 いろいろな楽器の音をかさねてえんそうしよう

 二人ペアでよびかけとこたえになるように、演奏して発表しています。
リズムも二人で考えました。
 「かぼちゃ」の歌もリズムを取りながら、楽しく歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 3・4年生 合同算数

 今日のサンシャインチャレンジタイムは、3・4年生合同算数です。
コンパスで円を描くことを学んだばかりの3年生と昨年学んだ4年生が一緒に難題にチャレンジしました。

 4年生が思い出しながら、3年生に教えたり、一緒に考えたりする場面がたくさん見られました。

 体育の授業は、いつも1・2年生、3・4年生、5・6年生と異学年で行っていますが、算数や国語の授業も一緒に行うと教え合ったり振り返ったり、一緒に考えたりできて楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 1年生 図画工作科 あさがおリース完成!

 あっという間に朝顔のつるで作ったリースが完成し、廊下側の掲示版に飾ってあります。
 ひと足お先にクリスマスが来たようですね。
 子供たちは、「部屋の前に飾りたいな」「家のドアに飾りたいな」と、持ち帰るのをワクワクしながら待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 5年生 理科 物のとけ方

 ものが水に溶けるとは、どういうことなのかを調べるために、水にコーヒーシュガーとかたくり粉を溶かして、液体の様子を観察しました。

 前回の授業のときに溶かした食塩とはまた異なった様子に、子供たちは興味津々で液体を混ぜていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 3年生 外国語活動 色や形をおぼえよう

 色や形の英語表現について学習しました。
形のビンゴゲームでは、ビンゴになるたびに大喜びしていました。楽しみながら、外国語に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 2年生 算数科 1のだんの九九を覚えよう

 ついにかけ算も1の段となりました。子供たちは、1の段の答えを見ながら、気付いたことや考えの根拠を進んで発表しました。
 ほんの5分程の間に、4人の子供たちが次々と自分の考えを発表していました。担任の先生の、「友達の考えをつないで発表しようね」の言葉どおり、意見をつなぐ姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 5年制 算数科 単位量当たりの大きさを考えよう

 単位量当たりの大きさを求める問題に取り組んでいます。
とても難しい学習ですが、子供たちは、問題を解きながら
「kくんの説明の意味が分かってきた!」
「難しいからこそ楽しい!」などと、前向きな言葉を呟いています。
線分図もノートに分かりやすくかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ソフト麺の肉味噌かけ
2 大学芋
3 花野菜サラダ
4 味付け小魚
5 飲むヨーグルト です。

 昨日に引き続き、美味しいサツマイモのメニューです。
ソフト麺、牛乳ではなく飲むヨーグルトといつもと少し違うメニューですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火) 4年生 外国語活動 オリジナルパフェづくりに向けて

 I want apples.のように複数の果物を買うための練習をしています。
この表現に慣れ親しみながら、ゴールはオリジナルパフェづくりをします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549