最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:37
総数:305110

11月4日(木) 学校保健委員会 その4

 学校医の眼科の先生、歯科医の先生からそれぞれ講評をいただきました。
朝日っ子は、いつも元気で挨拶もよく、来校するのを楽しみにしていると褒めていただきました。

 子供の時から、挨拶ができ、ありがとうを言えることは大切である、これからも続けてほしいと激励していただきました。

 育友会会長様からは、家の人とも今日の話をし、自分の目だけではなく家族の目も守ろうとお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 学校保健委員会 その3

 聴き合いタイムでは、たくさんの子供たちが意見を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 学校保健委員会 その2

 続いて、学校医の眼科医さんから「近視」の仕組みとそれを予防する方法を教えていただきました。

 実際に、視力測定の際に用いられる「C」の形を、指をVにし、その間から見るという体験を通して、ピントの合い方等を学びました。
 
 予防方法としては、

1 見るときは、目を30センチほど離す
2 姿勢を正す
3 長時間見ない
4 屋外での活動を心がける  ことを教えていただきました。

 つまり、ゲームやSNSを長時間すると目によくないということですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 学校保健委員会 その1

 今年の学校保健委員会のテーマは、「目」です。
朝日っ子の視力が昨年に比べて低下していることから、今年度は「目」をテーマにしました。
 昨年度の歯、姿勢は、終わったわけではなく、もちろん継続して取り組みつつも「目」にも焦点を当てました。

 まずは、「つよく委員会」の発表から。データ等の紹介を劇を交えながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 2年生 書写  そり・はね・まがり

 今日は、「そり」「はね」「まがり」に気を付けて書く学習です。
「そり」は、実際に体をそらせてイメージさせています。
空がきをして、どの部分がそれらにあたるのかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 おでん
4 わかさぎのフリッター
5 昆布和え です。

 寒くなるとおでんがより一層美味しく感じられますね。
わかさぎのフリッターも、カリカリとして美味しいですね。栄養士さんに教えていただいたとおり、3つの栄養素もバランスよく入っていて栄養バッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 富山市チャレンジ陸上記録会 授賞式

 富山市チャレンジ陸上記録会(6年)の校内記録会(午前の部)の授賞式を行いました。今年は、感染症対策として、各校で実施し、本校では本部から看板を借りてきて全校あげて応援する中、実施しました。
 6年生の2名は、午前の部で富山市で10位以内に入る素晴らしい成績を収めました。

 これからも、全校での体育タイムを中心に、自分の記録の更新を目指してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)  栄養士による「食に関する指導」

 栄養士による食に関する指導(2回目)を行いました。
今日は、1・2年生、5・6年生を対象に行いました。

 今日は、3つの食品群の働きについて教えていただきました。その後、今日の給食のメニューである、ご飯や牛乳、魚等が、何色の食品であるかを考えました。
 子供たちは、栄養のバランスを考えて給食がつくられていることに気付くことができました。
 これからも、好き嫌いせず、もりもり食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 5年生 理科 ものの溶け方

 「水に溶けた食塩はどうなったのか」について予想を立てています。

 「小さくて見えないつぶつぶになって水の中にあるんじゃないかな」
 「水に溶けて固体から液体に変わって水の中にあるんじゃないかな」
 「見えないけどあると思うよ」、、、とそれぞれ「ある」とは思うけれど、異なる意見をもっています。

 さて、どうやったらそれを調べることができるか、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木) 3年生 道徳科 苦手を得意に

 「ぼくらは小さな かにはかせ」という資料に基づいて、苦手を得意にするためにはどうすればよいかについて考えています。

 「ぼくは、英語やローマ字が苦手だから毎日コツコツと練習しているよ」
 「ぼくは、分からないときは お兄ちゃんに聞いたりしてるよ」、、、と自分のことと重ね合わせながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549