最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:37
総数:305101

5月13日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは


1 ごはん
2 牛乳
3 豚肉と昆布の甘辛煮
4 ゆでブロッコリー
5 中華スープ
6 甘夏ミカン  です。

 畑作業でお腹がペコペコです。いつも以上に美味しく感じましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) マルチの張り直し

 4〜6年生が全校スイカのマルチ張りの直しをしている間、1〜3年生は各学年の畑のマルチを張り直しました。
 
 ピンと張らなければ湿度が高くなって苗が腐ってしまうのだとそうです。

 なるほど!習わぬ経は読めぬとはこのことですね。


、、、というわけで、明日の5時間めに全校スイカの苗を植えることになりました。
軍手、手袋は学校に置いて帰宅します。
明日、体操服を持たせてください。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 全校スイカを植えるはずが、、、

 今日、全校スイカを縦割り班ごとに植える予定でした。
地域のスイカ名人さんのお一人が、ご指導に来てくださったところ、うね、マルチのはり方を修正することになりました。

 マルチは、ピンと張らなければいけないこと
 畝は、なだらかな丘のようにもっと高く広くし、畝と畝の間に溝をつくらないようになだらかにしなければならないこと、、、などを教えていただきました。

 早速、4〜6年生がご指導していただきながら、直す作業をしました。

 さすが!マルチはぴんっと張られ、見違えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 1・2年生 生活科 野菜の苗を買いに行こう!

 1・2年生合同で、地域の農園へ野菜の苗を買いに出かけました。

写真は、出発前の様子です。それぞれ財布を握りしめて、思い思いの野菜の苗を買い、育て方も教えてもらってきます。

ちょっとした遠足で、ワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 5年生 国語科 きいてきいてきいて

 取材の仕方を学習しています。
朝日っ子は、互いのことをよく知っていますが、まだまだ知らないこともたくさんあります。

 互いに質問し合う活動を通して、取材の仕方を身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木) 3年生 テントウムシがスイカの救世主?!

 昨日紹介したテントウムシの「てんちゃん」
3年生が総合的な学習の時間で育てる「スイカ」につく「アブラムシ」を食べてくれるのがテントウムシだそうです。
子供たちが調べました。

 登校するやいなや、テントウムシを大切なスイカの苗に放してあげに畑へ。

「たくさん、アブラムシを食べてね」
「大切なスイカの苗をよろしくね」とテントウムシに期待をしてはなしてあげました。

 スイカの苗は、もうこんなに大きくなり、つるが広がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(木) 2年生 ダンゴムシがブーム

 朝、続々とダンゴムシを持って登校する2年生。
どうもウーパールーパーがいなくなった寂しさを埋めてくれるのは、ダンゴムシのようです。

 教室には、朝からダンゴムシがいっぱいです。虫かごの中も豪華に。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 1・2年生 苗を買いに行こう!

 明日、1・2年生は合同で、地域の農園に野菜の苗を買いに行きます。
2年生は、昨年行っているので、先輩として今日は1年生に気を付けること等を教えに1年生教室に行きました。

 育て方や枯れないコツを質問したり、教えてもらったりするので、感謝の気持ちをもってしっかり挨拶できるようにと話していました。さすが!先輩!

 2年生は、一人一人異なる野菜を育てるので大変そうですね。

 1年生は、2年生の姿から学んでいます。
 2年生は、1年生に教えることで、振り返りさらに学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水) ふるさとウォークラリーに向けて

 5月17日(月)は、縦割り班で「ふるさとウォークラリー」を行います。
ふるさと教育に力を入れている本校で、今年度初の行事です。

 縦割り班であさひかるたに登場する場所を歩いて回ります。
そして、ふるさとの美しい自然、たからを実際に見ることで、あさひかるたの意味を改めて考えます。

 子供たちの安全管理のために、それぞれのチェックポイントには教員が立ちます。
時間差を設けてスタートします。子供たちは、小規模特認校で購入していただいたカメラで、「ふるさと」のお気に入りの場所の写真を撮影し、「朝日ふるさとフォトギャラリー」に掲示します。

 さらに、それぞれの場所で朝日かるたを詠んだり、短歌をつくって詠んだりします。
つくってきた短歌は、後日掲示しコンテストを行います。

 今日は、班ごとに集まって朝日かるたをしたり、お宝地図を見ながらイメージづくりをしたりしました。

 明日、5・6年生が下見を兼ねて、事前に歩いてみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 3年生 算数科 時間を数えて体感しよう

 時間や時刻の学習で、子供たちは1分が60秒であることを学びました。
 実際の時間を改めて体感するために、時計を見ないで60秒を数えたり、ストップウォッチを使い10秒で止めたりしました。

 「1分って意外と長いな」
 「10秒ぴったりで止められたよ」
と、それぞれの時間の感覚を確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549