最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:37
総数:305111

11月4日(木) 朝のボランティア活動を「続ける」

 5・6年生は、4月以来毎朝ボランティア活動を行っています。
玄関、階段、廊下の掃き掃除から、洗面所の掃除まで登校後すぐに取りかかっています。

 おかげで、きれいな校舎で気持ちよく学習をすることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木) 冬支度

 今日は、気温も寒すぎず、晴れのよい気候です。
 校庭の木々も冬支度中です。
用務員さんが雪つりをしてくださっています。立派な木が多いので、用務員さんも大変です。
画像1 画像1

11月3日(水) 国旗掲揚塔の修繕を行っています

 今日は祝日ですが、朝から、グラウンド西側にある国旗掲揚塔の修繕を行っています。傾き等の危険性はありませんが、約40年間の経年劣化で土台のモルタルに小さな亀裂があり、早速業者の方が改修工事をしてくださっているのです。劣化したモルタルを砕いて剥がしたり、新しいモルタルを塗ったりしてもらいました。
 これからも広いグラウンドでのびのびと、安心して活動ができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月3日(水) 今日は「文化の日」

 今日は、「文化の日」です。
 「文化の日」とは、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。
 「文化」とは、人が作り出した考え方や楽しみのことや生活が便利になるための研究や発明などのことです。

 毎年文化の日には、人の役に立つような研究をしたり、みんなを楽しませてくれるような美しい芸術(絵や音楽、踊り等)を生み出した人に、国から勲章が贈られます。

 テレビや冷蔵庫、洗濯機等、身の回りにはとても便利なものがたくさんあります。
電気も、車もそうです。それらのものは、昔は何にもありませんでした。
研究して、発明して、作る人がいたから、こうして便利に生活ができるようになったのです。研究してくれた人に感謝感謝! 


 文化の日の意味を理解し、絵を描いたり音楽に触れてみたりするなど、芸術にちょこっと触れて、好きな遊びを楽しんみるのもよいですね。
画像1 画像1

11月2日(火) 3南西 外国語活動 形を集めてカードを作ろう

 四角や三角、ハート等の形を集めて家の人に送る「Thank youカード」を作りました。
なるべく英語で話すことにチャレンジしながら、ほしい形を先生達からもらいました。
どのようなカードになったのか、ご家庭でご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 5年生 理科 ものの溶け方

 今日から「ものの溶け方」の学習に入りました。
まず初めに、食塩が水に溶ける様子(シュリーレン現象)を観察しました。
食塩が水に溶け出すときのゆらゆらと水が揺らぐ様子をみんな興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) あさひンピック 50メートル走 1位表彰

 あさひンピックの50メートル走の際、各レースで1位だった子供たちに賞状を授与しました。
 担任から一人一人手渡しました。
 3年生教室では、周りの子供たちが口で曲を言い、拍手で受賞を称えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 3年生 外国語活動 Thank you カードを贈ろう

 色と形の言い方を学習し、それらを使ってThank youカードを作り、家の人にプレゼントします。

 子供たちは、いろいろな形をカードに貼って家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、Thank you カードを作成中です。誰に渡すのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 4年生 外国語活動 野菜やフルーツの名前を覚えよう

 スーパーマーケットの絵の中から、野菜やフルーツの言い方を英語で発表し合っています。
 ALTの先生の発音を真似ながら、言ってみています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火) 子供は風の子

 昼休みにグラウンドで走っている子供たち。
マラソン大会に向けての自主練習でしょうか。マラソンスイッチオン!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549