最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:37
総数:305103

5月12日(水) 1年生 生活科 あさがおの種をまこう

 一人一鉢に、朝顔の種をまきました。

「これから朝顔の家の人なんだよ」「みんなの家の人が、一生懸命お世話してくださるようにみんなが朝顔のお世話を一生懸命するんだよ」と担任の先生が話しています。

 「早く芽がでないかな」
 「水をたくさんあげなきゃ」と意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水) 2年生 音楽科 リズムに乗って

 手拍子に合わせながら、好きなものを一つずつ言う活動をしています。

次に、BINGOという歌に合わせながら、体を動かしています。みんなノリノリです。
音楽室が狭く感じるほど、動き回ってリズムに合わせながら体を大きく動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 4年生 理科 体のつくり

 まず、自分の体を触りながら、関節の位置を確認しました。
つぎに、骨格の模型「キャサリン」(名前がついているそうです)登場!

 模型を見ながら、関節の位置、骨格を観察しました。観察と同時進行で、自分の体の関節の場所も触ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水) 3年生 テントウムシが仲間入り

 あおむしを飼っている3年生は、今度は新しく「テントウムシ」も飼うことになりました。

 2年生がダンゴムシなら、3年生はテントウムシですね。いずれも大切に飼って育ててくださいね。
画像1 画像1

5月12日(水) 2年生 ダンゴムシが仲間入り

 朝から、校庭で石やコンクリートの切れ端、枯れ木を探し回る2年生。
ダンゴムシを飼う際に必要とのこと。

 虫かご内は、ダンゴムシ御殿が出来上がっていました。

 さて、名前は何にしようか、、、。強くなってほしいから「たんじろう」
 ダンゴムシだから「だんじろう?」、、、
画像1 画像1

5月12日(水) 今朝も水やりありがとう

 水やりを欠かさず行ってくれる委員会の子供たち。
おかげで、花がとてもきれいに咲き誇っています。「続ける」ことができています。
画像1 画像1

5月12日(水) カラスの巣撤去

 早朝より、業者の方が来校され、学校農園前の電柱にあるカラスの巣を撤去してくださいました。撤去作業中、学校内は停電となりましたが、朝日っ子が登校する前には作業終了!

 カラスの巣の第一発見者の3年生たちは、登校するなりカラスの巣がなくなったことを確認していました。

 カラスは突然巣がなくなり、さぞかし驚くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 3年生 国語科 動物の特徴を生かしたお店を考えよう

 「きつつきの商売」の学習の中で、いろいろな動物が商売をする話を自分たちで考えました。
 犬の嗅覚を生かした、「探し屋」
 魚を捕ることが得意なクマの「魚屋」等、
それぞれの動物のよさを見付け、店を考えました。

 グループで、紹介し合いました。楽しそうな店がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) 学校農園に見事なプラカード

 用務員さんが、学校農園のそれぞれの畝(うね)の前に、大きなプラカードを作ってくださいました!

 素晴らしい農園になりました。

 それぞれのプラカードは、各学年、各班ごとに素敵な看板を描いてください。

 明日、朝用務員さんに感謝の気持ちをしっかり言葉で伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火) 2年生 新しい仲間?

 昼休みに校庭で捕まえた「だんごむし」
大好きらしく、教室へ連れて帰り、虫かごに葉っぱと共にイン!

 ウーパールーパーにかわって新しい仲間になるのかな。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549