最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:37
総数:305103

5月11日(火) 愛鳥週間に鳥の名前をたくさん覚えよう!

 愛鳥週間にちなんで、いろいろな鳥の名前を出し合ったり、調べたりしています。
児童玄関前の「なるほど!コーナー」にも様々な種類の鳥のイラストが掲示してあります。

 子供たちは、足を止めて興味津々!
 「あっ!これはウグイス!」
 「くちばしのところで勉強したはちどり!」、、、とイラストをめくりながら確認しています。

 「今日の自学で鳥の名前をたくさん調べてくる!」と早速自学につなげている子供もいます。
画像1 画像1

5月11日(火) 3年生 外国語活動 あいさつしよう

 互いにHow are your?と今の状態を尋ね合っています。

 I’m fine!の朝日っ子が多い中、給食後にもかかわらずもうhungryな3年生もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 5年生 外国語科 自分のことを何と言う?

 日本語で自分のことを言うときはいろんな言い方があるのに、英語で自分のことを言うときは「I」だけだと学びました。

 子供たちからは「英語って意外と簡単!」という声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月11日(火) 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりについて【情報提供】

 「富山市立学校 新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより」のVOL.10(5月10日号)を配布文書に掲載しましたのでお知らせします。ご確認ください。
 
 各ご家庭には、本日、お子様を通じて配付します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 親子煮
4 鰆の西京焼き
5 おひたし です。

 親子煮は、何と何が親子かわかりますか。
そうです!鶏と卵ですね。

 魚辺に春と書いて、「鰆(さわら)」です。どんな魚か知っていますか。

 西京焼きは、音だけを聞くと、「最強焼き」といって強い焼き方かなと勘違いしている人もいるのでは?西京焼きとは、魚を白味噌に漬け込んで焼いたものです。
 京都の白味噌は「西京味噌」と呼ばれてます。
明治維新の後、都は江戸に移動しましたので、京都は西の都ということになりました。そして、「西京」と呼ばれるようになり、京都の白味噌も西京味噌という名前になりました。
 そして、魚を白味噌に漬ける味噌漬は「西京漬」となったのです。
 なるほど〜!興味をもった人は調べてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 全校体育タイム

 さわやかに晴れた青空の下、体育タイムを行いました。
 1年生もだんだん慣れて、リズミカルに走れるようになってきました。

 最後に、8秒間走をして、8秒でどこまで走ることができるかに挑戦しました。
50メートルのラインを8秒以内にクリアしている朝日っ子がたくさんいましたよ。
金曜日の体育教室も楽しみですね。もっともっと速く走ることができるようになりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月   5・6年生 日記

 5・6年生は、週末課題として絵日記があります。
どの絵日記も、「ナイス」な過ごし方をした様子が手に取るように分かる書きぶりです。
書いてある内容を基に、互いに質問し合う場面も。

 「○○行ってきたの?」「○○ってどこにあるの?」、、、など、友達の質問によって次の絵日記の書きぶりが向上します。
そういうことを書き足すとより伝わるのか、、、と質問から学びます。

 いずれの日記からも、家族団らんの微笑ましい様子が伝わってきます。ご家庭のご協力を改めて感じます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 1年生 初めてのクロームブック

 1年生は、初めてクロームブックを使いました。
まずは、パソコン室へクロームブックを取りに行き、かばんに入れて教室に来るところから。

 初めてクロームブックを開けたとき、思わずうれしくて拍手をしていました。
画像1 画像1

5月11日(火)  5年生 国語科 春の短歌

 「春」をテーマにした短歌の学習です。
枕草子の「春」も学び、さらに17日ふるさとウォークラリーの後、短歌を詠みます。
全て学びがつながっていきます。学んだことを生かす場もバッチリ!

 高学年らしさを出そうと、ちょっと難しい言葉も使えるようにとワクワクしています。

 4月に詠んだ春の句が教室前廊下に掲示してあります。さらにバージョンアップしそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 4年生 外国語活動 天気の言い方を知ろう

 待ちに待った外国語活動の日です。
エミリー先生と外国語指導支援講師の先生、そして担任の先生と3人による豪華な授業です。

 聴いたり話したりすることに慣れ親しんでいます。今日は天気の表現を学んでいます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549