最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:97
総数:304432

5月26日(水) 5・6年生 体育科 投げる力を伸ばそう

 グラウンドを大きく使って、投げる力を付けるための練習をしています。
11人で、この広いグラウンドを独り占め。ぜいたくすぎる環境です。

 まずは、幼稚園側のネットに投げる練習から。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 4年生 今日はスーパームーン!

 朝の会で、担任の先生が「皆既月食」「スーパームーン」について話しているところです。

 1年で最も大きく見える満月。午後7時15分頃に月が見え始め、月が欠け始めるのが午後8時頃からだそうです。午後10時前にはもとの満月に戻るそうです。

 低い空に見えるため、東の空がよく見えるところから観測することをお勧めします。

 曇らずよく見えるとよいですね。次に見ることができるのは、2033年、今から12年後だそうなので、ぜひ、今日見たいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(水) 1年生 ジョナサン先生との外国語活動楽しみだな

 昨日作った動物のお面を朝から頭に付けている1年生。
ジョナサン先生との外国語活動が楽しみで楽しみでならない様子です。

 先日の、全校ふるさとウォークラリー後、より一層「朝日かるた」に興味をもち、スラスラと覚えて言えるようになっています。

 出会うもの、こと全てにワクワクとして取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 3・4年生 総合的な学習の時間 スイカづくり

 3・4年生合同で行った学習では、お互いにスイカを育てる中で心配なことや、5・6年生に質問したいことについて、考えを出し合いました。

 最後に畑に行って、スイカの観察をしました。雄花だけでなく、雌花も咲いているのに気付くことができました。

 「日本一おいしい朝日のスイカ」に少しでも近づけるように育てていきたいですね。

 畑のプラカードも完成!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) スクールガードリーダーさん来校

 1・2年生は先に下校しましたが、スクールガードリーダーさんが来校され、子供たちの下校時の安全を見守ってくださいました。

 防犯ブザーを歩行中に鳴らすことがないように注意していただきました。万一のときに、「また間違えてならしてしまったんだな」と思われてしまうことがないようにとのことです。

 スクールガードリーダーさんもワクチン接種をされたそうで、おじいちゃん、おばあちゃんがおられる朝日っ子は、家で痛くなかったよと安心を届けるようにとも話されました。子供たちの安全・安心を守ってくださるだけではなく、家族のことも気に掛けてくださっています。感謝感謝ですね。


画像1 画像1

5月25日(火) 5年生 外国語科 誕生日についてたずね合おう

 ALTのエミリー先生と外国語活動支援講師の先生と一緒に、対話しながら互いの誕生日を聴き合い、バースデーチェーンをつくりました。

 最後は正確なチェーンが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 3・4年生 総合的な学習の時間 スイカづくり

 3・4年生は学校農園で総合的な学習の一貫として、スイカづくりを行っています。
全校スイカとはまた別に、行っています。

 スイカのビニールハウス内に雑草が増えてきたこと等から、今抱える問題点や対策を話し合っています。スイカについて昨年調べたり、スイカ名人さんに昨年教えてもらったりした経験を生かして、4年生が3年生に助言する場面も多く見られます。
合同で行うことで、学びがつながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) 5・6年生 学級目標を決めよう

 学級目標を決めるための話し合いをしています。
どんな高学年になりたいかについて具体的な行動目標を話し合っています。
「下級生が困っているときに助けてあげることができる高学年でありたい」と願う、優しい5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 3年生 外国語活動 数字に慣れよう

 チャンツで数字の言い方に慣れているところです。
ノリノリです。10以上の数字もスラスラ言えるようになりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(火) 新コーナー登場!

 またまた児童玄関前に新しい掲示コーナーが登場しましたよ。
「今月の人コーナー」です。

今月は、事務官さんです。事務官さんは、甲子園に出場経験のある野球が得意な方です。
今は、3つしか質問が書いてありませんが、5年生が国語の授業の「きいてきいてきいてみよう」の単元で、インタビューの仕方や報告の仕方を学習したので、追加をしてもらう予定です。

 もっともっと学校で朝日っ子を支えてくださっている人のことを詳しく知りましょう。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549