最新更新日:2024/06/10
本日:count up167
昨日:86
総数:1153150
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

12/8(水)授業の様子2

 2年生は、柔道を行っています。専門家を招いての授業は今週いっぱいなので、みんな学ぼうとする意欲がいっぱいで、話を聞いたり技に取り組んだりする姿勢は大変素晴らしいです。
 今日は、上四方固めに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)授業の様子1

 朝から強い雨と風で、荒れ模様の天候ですが、気温は比較的高めです。大中生は、温かな気持ちで授業に臨んでいます。

<写真上:1−1理科>
 凸レンズによる像のでき方について学習しています。カメラの映像を使って、手元の資料を大きく映し出したり、逆に小さくしたりしながら、実像について理解を深めています。

<写真中:3−1国語>
 徒然草で、松尾芭蕉が光堂のどんなようすに感動したか、読み解いています。高田先生が机間指導をしながら、意見を拾い上げています。

<写真下:3−2社会>
 価格の決め方について学習しています。需要と供給によって決まるが、そのバランスが崩れるとどうなるか推測する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水)人権週間の取組

画像1 画像1
 今日は、「曾祖母との関わりから見えてきたこと」(古佐田丘中学校1年:俵さんの作品)を、谷口先生が放送で範読しました。認知症を患った曾祖母との関わりから、作者が感じたこと・考えたことを共有した上で、自分の考えを真剣に書き表していました。

12/7(火)放課後の寺子屋

画像1 画像1
 今日は人数が少なかったのですが、参加した大中生はかなり集中して自主学習に励んでいました。とある有名私立高校の、数学の入試問題(過去問)にチャレンジしていた生徒が頭を抱えたまま固まっていたので、急きょ数学の先生に応援を依頼しました。あまりにも難しい問題だったようで、数学の先生もかなり考え込んでいらっしゃいました。

12/7(火)清掃時間の様子

画像1 画像1
 今日は、2年男子生徒が自主的に、校長室清掃に来てくれました。隅々まできれいにモップがけをしてくれたので、床がとてもきれいになりました。ありがとう!

12/7(火)授業の様子2

<写真上:2−1音楽>
 「サンタルチア」をイタリア語で歌っている様子です。前時に比べ声量が大きく、特に男子の歌声が響いていました。みんな楽しそうに歌っています。

<写真中・下:3−2体育>
 チーム毎のミニゲームをしています。ドリブル・パスともにスピードが出てきて、写真を撮ってもブレるようになりました。上達している証拠ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)授業の様子1

 空は曇天ですが、大中の授業の様子はとても晴れやかです。

<写真上:3−1理科>
 12星座の見え方について学んでいます。星座を教室内に貼り、大川先生が地球儀を持って移動することで、見え方を確認しています。

<写真中:1−1英語>
 How+形容詞/副詞で「なんて○○なの」と感嘆する用法を学んでいます。反応の早い生徒が多く、活気のある授業です。

<写真下:2−2数学>
 「直角ができるのはなぜ?」を課題に授業が進められています。まずはコンパスを使って、2等辺三角形を作図しています。谷口先生が、丁寧に机間指導をされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火)人権週間の取組

 今日は、「ものの見方は一つじゃない」(三重中学校2年:川瀬さんの作品)を、土井先生が放送で範読しました。昨日に引き続き今日も、落ち着いた中で人権について考えを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/6(月)今日の寺子屋

画像1 画像1
 写真上が昼休みの寺子屋、写真下が放課後の寺子屋の様子です。
 今日は昼に12名、放課後に13名の大中生が自主学習に励みました。寺子屋のスタート時は、何をするかを決めていないで、会議室内にあるプリントを適当に選んで行うという姿が多かったのですが、今は何をするか決めて、すぐに学習をスタートする人が増えてきました。また、今日は、3年生が2年生に教える姿が見られました。放課後は、3年生に対し数学の教員がマンツーマンで教える場面がありました。
 がんばれ! 大中生!!
画像2 画像2

12/6(月) 授業の様子です!

12月6日(月)
〈写真上〉1−1社会
 ラテン系の音楽に乗って踊りながら、その国の民族の特徴について学んでいます。
〈写真中〉2−1数学
 自作の教材を使って、角の大きさを求めています。
〈写真下〉3−1数学
 ICT機器を用い、相似比から表面積や体積の比を求めています。

 どのクラスも、生徒にとって理解を深められるよう工夫した授業展開が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月)大中人権週間!

 12月10日(金)は、世界人権デーです。世界人権宣言が採択されたことを受けて制定されたものです。
 日本では、12月4日(土)〜10日(金)までを第73回人権週間とし、本校でも、この期間にあわせて、生徒会を中心に活動に取り組みます。
 今日は、生徒会長から、人権週間についての呼びかけがあり、人権作文の優秀作品を聞いて、感想を書きました。
 今週の活動を通して、改めて人権について考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)からの予定

 12月6日(月)〜13日(月)の予定です。今週は人権週間です。本校でも、生徒会や各委員会等が、人権について考えるための取組を計画しています。これを機会に、人権について改めて考えてみましょう。
画像1 画像1

12/3(金)放課後の寺子屋

画像1 画像1
 今日は、12名の3年生が自主学習に励みました。市学力調査を終えたばかりですが、そこで落ち着かず、努力を積み重ねています。これが力になります・・・本当の実力になります。表情もたくましくなってきました。
 がんばれ! 大中生!!

嬉しい時間

画像1 画像1
 掃除の時間、職員室前廊下清掃を担当している2年生が、自主的に校長室の清掃をしてくれます。助手さんに毎日していただいている掃除機による掃き掃除に加え、生徒による拭き掃除により、校長室はいつもピッカピカです。胸を張って、お客様を招き入れることができます。

12/3(金)授業の様子 1年生

 今日は、寝技について学習しています。寝技を学ぶ前の基本として「脇締め」と「えび」を稽古しました。独特の動きに戸惑いながらも、興味・関心をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金)授業の様子 2年生

 気持ちのよい晴れ間となった今日、大中生は元気よく授業に臨んでいます。

<写真上・中:2−1国語>
 用語の活用について、プレートを使って学習が進められています。声を掛け合いながら、各自が持つプレートを規則的に並べ、黒板に貼りました。能動的で関わり合いのある授業になっています。

<写真下:2−2社会>
 天保の改革について学んでいます。亨保の改革・寛政の改革との比較や、幕府の狙いについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3(金) 市学力調査(3年)2日目

 昨日に引き続き、3年生は富山市学力調査に挑んでいます。今日は英語と数学です。
 がんばれ! 3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2(木) 栄養職員訪問 (2年2組)

 南給食センターから栄養士さんが訪問されました。
 2年2組で、バランスのとれた食事の大切さや中学生のからだをつくる大切な栄養素などについて、クイズ形式で話をしていただきました。
 全員が前を向き、黙食をしていますが、いつもと違う楽しい雰囲気での食事となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

12/2(木)放課後の寺子屋

画像1 画像1
 今日の放課後の寺子屋には、3年生15名が参加し、自主学習に取り組みました。明日の市学力調査に向けて、英語と数学が中心でした。仲間同士で学び合う姿がよく見られました。テストの目前でなくても自然に足を運ぶ、そんな寺子屋になったらいいなと思います。

2学年 進路学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はあと数ヶ月で3年生に進級します。「進路のしおりミニテスト」に挑戦しました。班のみんなで協力しながら解答しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
進路関係
3/8 県立高校一般選抜1日目
3/9 県立高校一般選抜2日目

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434