最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:39
総数:338840

2年生 雪っ子遠足5

 ダイナミックに滑ります。スーパーマンのように滑ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪っ子遠足4

 次は、「チューブそりすべり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪っ子遠足3

 穴を掘ったりバケツの雪をひっくり返して積み重ねたり、友達と協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪っ子遠足2

 最初の活動は、「雪像づくり」です。広場で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪っ子遠足1

 国立立山青少年自然の家で、雪っ子遠足を行いました。
 2年生が代表で挨拶をしました。これから活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 雪っこ遠足2

 雪像作りでは、ふかふかの雪をたくさん使い、お城や雪だるまなどを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雪っ子遠足1

 雪っ子遠足に行ってきました。とてもよい天気で、子供たちはチューブそりや雪像作りを思いっきり楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 様々な楽器の響きを味わいながら演奏しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 様々な楽器を使って、演奏しています。楽器によって、演奏の仕方と響きが違うことを楽しむ子供たちでした。自分のパートを完成させて、みんなで合奏する日が楽しみです。

天気に恵まれて

 今日は、1、2年生が国立立山青少年自然の家での雪遊びに出かけました。平地はこの時期としては穏やかな天気ですが、山の天気も同様であることを祈っています。
 本日、理科室では6年生が実験を行っていました。塩酸に溶けた金属がどうなっているのか調べるため、水溶液を熱する実験でした。塩酸のつ〜んとした臭いに思わず顔をしかめる子供たちでした。
 6年生教室では、卒業式に向けてのカウントダウンカレンダーが掲示してあります。卒業まで登校する日は残すところ36日です。卒業という大きな節目への期待と不安、喜びと寂しさが入り交じり高まる残りの日々だと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食週間

 昨日24日より給食週間が始まってます。
 給食週間では、子供たちが馴染み深い本にちなんだ献立になっており、本の世界を味わいながら楽しく給食を食べること、給食への感謝の気持ちが伝わるよう残さず食べることが目当てになっています。給食委員会のよびかけで、各学級残食0を目指したり、給食に関わるカルタや詩をつくったりする活動に取り組んでいます。
 写真は、3年生の体育の様子です。わざセブンの種目の一つ、倒立にチャレンジしていました。壁上り倒立で銅メダル、壁倒立で銀メダル、補助付き倒立前転で金メダルです。失敗しても何度も何度もチャレンジしていました。
 理科室では、4年生が水を温めるとどんな変化が起こるのか、実験で確かめていました。計時する、温度をよむ、記録する、クロムブックで撮影するという役割を分担し、協力して取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区仲良し会(中止)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250