最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:177
総数:696397
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺、ミートソース、オムレツ、花野菜サラダ、みかん、牛乳でした。子供たちの中は、朝からソフト麺を楽しみにしていた人がたくさんいたようでした。ミートソースには、玉ねぎ、にんじんの他にとても小さなレンズ豆が入っていましたが、皆さんは気がつきましたか?みかんも甘くて、とてもおいしかったです。

重要 スキー学習 開講式

画像1 画像1 画像2 画像2
昨晩から降り積もった雪が、子供たちを出迎えてくれています。元気よく挨拶をして、インストラクターの方々と練習をスタート!

5.6年生 スキー学習へ

高学年児童の「スキー学習」がスタートします。
いつもよりも早い集合時間となりましたが、元気に牛岳温泉スキー場へ向かうことができました。
安全対策を十分に配慮しながら、全員が事前の検温や健康観察を行いました。
子供たち一人一人にとって、充実した一日となるようこの後も見守っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

正しいはしのもちかたで豆つまみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員が各クラスに豆つまみの用具を配りました。子供たちは、正しいはしの持ち方で時間内に多くの豆を運ぶことに挑戦しています。初級コースはスポンジを、上級コースは実物の豆(金時豆、大豆、ひよこ豆など全9種類)を使っています。記録に挑戦しながら正しいはしの持ち方が身に付くとよいですね。

朝の除雪作業

画像1 画像1 画像2 画像2
雪の降る中、高学年の子供たちが教職員と一緒に除雪作業をがんばってくれています。

安全に使うために

画像1 画像1
「のこぎりの使い方」を事前に動画で見て、気を付ける点を各自が確認しています。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、鯖の照焼き、はりはりソテー、はくさいなべ、牛乳でした。はりはりソテーは、切干大根の歯ごたえがとても良かったです。はくさいなべは、豚肉、にんじん、焼き豆腐、ねぎ・・・と、たくさんの具がはいっていました。白菜の甘みがあり、とてもおいしかったです。

子供を見守る地域連携事業報告会

画像1 画像1
 1月14日(金)に、子供たちの登下校時における経路の確認と、見守りの重点地域を把握するための報告会がありました。
 11月に子供たち一人一人にGPSを携帯してもらった結果を富山市情報統計課と富山国際大学に分析していただき、学校と地域の代表の方々とともに協議しました。提供していただいたデータを基に、これからも子供たちの安全確保に努めていきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、わかさぎフリッター、ひじきのごま和え、豚肉の南蛮煮、牛乳でした。わかさぎフリッターは、衣がサクサクしていておいしかったです。豚肉の南蛮煮は、みその味付けがとてもおいしかったです。今日は寒い日でしたが、給食を食べて、身体が温まりました。

3学期初めの委員会活動

画像1 画像1
木曜日の6時間目に委員会活動を行っています。
今日は、情報委員会の子供たちが「ホームページをつくったので、チェックをお願いします」と校長室を訪れました。雪の楽しさと危険をしっかり感じ取り、それを伝えたかったのだそうです。どんどん発信していってくれることを期待します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3学期の行事
3/4 避難訓練
3/7 町別児童会
下校予定
3/4 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
3/7 全校(15:05)
3/8 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
3/9 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
3/10 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103