最新更新日:2024/06/20
本日:count up11
昨日:177
総数:696404
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

12月24日  「あゆみ」をもらって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式後、各学年の廊下では一人一人にあゆみを渡しています。どきどきしながら受け取り、2学期をふり返りをしながら次への新たな目標をてて立てていました。

第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で2学期が終わり、冬休みに入ります。
 感染症対策をしっかりと行い、全学年がマスクを着用し、体育館に集まりました。
 校長先生からは、「本気で取り組んだこと」「SDGsの取り組み」の他、児童へのアンケート結果から、端末を活用した学習に92%の子供たちが「楽しく学習できた」「進んで学ぶことができた」と答えていたこと等が伝えられました。
 最後に、1・3・5年の代表者が、2学期の楽しかったことやがんばったことを発表しました。友達や6年生の姿から学ぶことも多かったようです。よさを認め合う子供の発表がすてきです。

縁の下の力持ち

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝みられる光景です。
黙々と勤めるその姿が輝いています。
2学期も、見えないところで、一生懸命、学校を支えてくれる子供たちのよさがたくさんみられました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ごはん、酢豚、信田まき、わかめサラダ、牛乳でした。午前中給食室では、調理員さんが大きな回転釜で酢豚を作っておられました。甘酢あんがほどよく、具だくさんで、とてもおいしかったです。信田まきは、給食に初登場のものでした。薄揚げの中に、すり身、ひじき、野菜がたくさん入っていました。甘めの味付けがとてもおいしかったです。

3年生 みんな仲良く学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科の学習で「学年みんながもっとなかよくなる方法」について話し合い、学年集会を行いました。鬼ごっこをして楽しく遊びながら、仲を深めました。

3年生 元気な子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2
雪にそなえて、学校のあちらこちらに冬支度がされている中、子供たちは元気にグラウンドを走り回っています。国語の学習で話し合ったことを生かして、学年で活動しています。寒さも吹き飛ぶ元気のよさです。

5年生 楽しく真剣に

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験中です。温度によって、溶けかたの違いを比べて見ています。何だかとっても楽しそうな雰囲気でした。観察実験アシスタントの学生さんも子供たちと同じ目線で支援してくださっています。火を扱うので、気を付けて。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、卵とチンゲンサイの炒め物、いものこ汁、あいか、牛乳でした。いものこ汁には、里芋や大根などがたくさん入っていて、おいしかったです。デザートのあいかは、果肉が柔らかく、甘い果汁がたっぷりで、こちらもとてもおいしかったです。

町別児童会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の集団登校の様子を振り返り、冬休みの約束を確認しています。班ごとに集合時刻、歩き方、挨拶などについて評価を行っていました。これから寒くなるので、学校到着時刻(7:50〜8:05)を確認し、集合時刻の見直しをしている班もありました。安全に登校できるよう、指導を継続していきます。ご家庭や地域でもぜひ声かけをお願いいたします。

5年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
救急車の過密出動の記事から、互いの権利を守るということはどういうことかを考えています。したいことをする権利はだれにでもありますが、それをみんなが主張するとどうなるか、それぞれの心の動きをクロムブックに表示しながら、話し合っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3学期の行事
3/4 避難訓練
3/7 町別児童会
下校予定
3/4 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
3/7 全校(15:05)
3/8 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
3/9 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
3/10 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103