最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:177
総数:696420
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

5年生 NHK富山放送局とつないで

NHK富山放送局のオンライン会館公開に参加しました。富山放送局の歴史やクイズのほかに、スタジオからアナウンサーの方がリモート中継で参加してくださり、質問にも丁寧に答えていただきました。放送局で働く人たちの様子を詳しく知ることができるよい機会となりました。
本日、夕方のニュース富山人で放送されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回 なかよし班ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のリーダーは、3年生です。みんなが楽しむことができるようにとゲーム等の準備をしてきました。人権週間ということもあり、互いのよさを認め合う温かいひとときとなったようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日は、選択献立の日でした。主菜は魚の香草フリッター、照り焼きハンバーグ、デザートはガトーショコラ、豆乳プリンから自分で選んでものを食べました。他は、コッペパン、アスパラサラダ、ひよこ豆のスープ、牛乳の献立でした。全校では、ハンバーグとガトーショコラの組み合わせを選んだ人が多かったようです。デザートもあり、子供たちはみんなとても嬉しそうに食べていました。ひよこ豆のスープも野菜がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。

5年生 理科 水溶液 〜 物が溶ける様子を観察しよう 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では理科で「物のとけ方」について学習しています。いろいろな物を溶かして溶け方の違いを比べています。子供たちは予想が正しいか実験を通して熱心に調べています。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験中。ガラス棒でかき混ぜながら、溶け方を比べています。温度による違いが、どのような結果に表れるかな。

寒くても平気

画像1 画像1 画像2 画像2
子供は風の子元気な子。グラウンドに水たまりがあっても平気。休み時間には、鬼ごっこをして元気よく走り回っています。

5年生 外国語活動

画像1 画像1
世界の国々の食べものに関する学習後、外来語について、どこの国から来た言葉かを考えていました。1年生が雨の日に来ている合羽は、どこの国から来た言葉でしょう。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
分数の学習を、少人数に分かれて行っています。みんな真剣に考え、ノートにまとめています。

2年生 おもちゃづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
自分のつくったおもちゃで遊びながら、より改良を加えて楽しめるものにしようと工夫しています。

1年生の教室から

画像1 画像1 画像2 画像2
手あそび歌が聞こえてきたり、歓声があがったり、楽しく学習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3学期の行事
3/4 避難訓練
3/7 町別児童会
下校予定
3/4 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
3/7 全校(15:05)
3/8 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
3/9 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
3/10 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103