最新更新日:2024/06/14
本日:count up80
昨日:118
総数:695694
豊かな心をもち、自ら考え、行動する子供の育成

感謝の集い

日頃からお世話になっている地域の方々をお招きして、感謝の集いを開催しました。
6年生の実行委員会の子供たちを中心に、感謝の思いを伝えるとともに、SDGsの行動目標を紹介し、SGDsのバッジをプレゼントしました。1年生から4年生までは教室でオンライン参加となりましたが、代表の高学年が体育館で心を込めて感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「共にいきる」について、各自が調べて考えたことを伝え合っています。
高齢者や障害者もみな住みよい呉羽の町になるよう、あったらいいと思うものについても紹介し合っていました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生はジェンダー平等について考えています。「■■といえば男、○○といえば女」と決めつけていることはないか、黄色の安全帽子も来年度の1年生からは、男女関係なくキャップ型とハット型を選んでかぶることができることについても意見交換しています。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「あきとなかよし」でつくったおもちゃで、遊び方を説明したり、いっしょに楽しく遊んだりしています。

3年生 社会科見学 ますのすしミュージアム

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)にますのすしミュージアムに行きました。ますのすしを作っている工場の見学をしたり、歴史について学んだり、ますのすしの作り方のビデオを見たりしました。子供たちは今までの学習と結び付けて、工場の工夫について確認したり、ますのすしの歴史について興味をもったりしていました。

3年生 消防局見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 富山市消防局を見学しました。消火器の使い方を教えていただいたり、ホース放水を体験させていただいたりと、普段経験することができないような体験をたくさんさせていただきました。子供たちにとって貴重な学びになりました。

3年生 富山駅見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山駅の改札やホームの中の様子を見学しました。駅の柱のデザインや電子掲示板の説明などを聞いたり、実際に電車が入ってくるところを見たりしてきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、スタミナレバー、ゆでブロッコリー、中華かきたまスープ、牛乳でした。スタミナレバーには、鶏肉、レバー、切干し大根、たまねぎ、たけのこなどがたくさん入っていました。「レバーが苦手!」という声が聞かれましたが、「レバーが大好き!!」という声も聞かれましたよ。中華かきたまスープには、野菜がたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。

なかよし班ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(水)のふれあいタイムで、4年生が初めての縦割り班リーダーデビューを果たしました。
前回、次のリーダ-であるという役割を聞いてから、一人一人がどんな遊びをすればよいかを考えてきました。
今日は、グループで仲良く遊んでいる様子を動画や写真で記録に残す頼もしい姿もみられました。

主体的な学びを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
泰山先生を講師に招いての校内研修では、3年国語科、4年道徳科、6年総合的な学習の時間の公開授業を行いました。授業の中で、子供たちがどのような思考を働かせていたか、より主体的な学びにつながる課題、思考ツールの生かし方等を具体的に学びました。子供たちの主体的な学びを目指して、各学年の授業に生かしていきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
3学期の行事
3/4 避難訓練
3/7 町別児童会
下校予定
3/4 1年(14:15) 2〜6年(15:05)
3/7 全校(15:05)
3/8 1・2年(14:15) 3〜6年(15:05)
3/9 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
3/10 1〜3年(14:15) 4〜6年(15:05)
富山市立呉羽小学校
〒930-0138
富山県富山市呉羽6171
TEL:076-434-3100
FAX:076-434-3103