最新更新日:2024/06/03
本日:count up107
昨日:103
総数:416536
18日の運動会では、あたたかい拍手、熱い声援ありがとうございました!

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の壁から、新雪めがけて飛び込んだり、坂道を転がったりして、思いっきり新雪と親しんでいます。

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人乗りから2人乗りへ、うつぶせから仰向けの姿勢を取って・・・。最長不倒距離を目指し、何本も何本も挑戦していました。
「何本滑ったの?」
と、ある子にインタビューすると、
「たくさん滑りすぎたので、もう何本か分かりません!」
との答えでした。

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩き始めると、かんじきの仕組みがすぐに理解できたようです。
「かんじき、自分用がほしいな!」
の声が挙がっていました。

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
所員の方のデモンストレーションを見てからおそるそそる滑り始めました。
想像以上の絶壁のコース(ただし安全への配慮は万全)でしたが、果敢に挑んでいきます。

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
かたや4年生はかんじきを履いてハイキングの準備です。

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の午前の活動、チューブそり滑りの説明を聞いています。

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着の様子と入所式です。
富山市子どもの村の積雪は子供たちの背丈を優に超えていました。

2月16日(水)冬季野外学習1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2度の延期を経て、やっと実現が叶った校外学習に出かけます。出発式とバス乗車の様子です。

2月16日(水)算数科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 「 整理して分かりやすくあらわそう」の学習では、けがの種類や発生場所等について、担任が読み上げたものを「正」を使って数えました。できあがった表を見て、気付いたことを進んで発表していました。

2月16日(水)4、5年生冬季野外学習出発!

 雪だるまマークに流れる雪が付く天候の中、元気に4、5年生の子供たちは、富山市子どもの村に向けて出発しました。この雪の中でしか味わえない貴重な体験から、いくつもの学びがきっとあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 4〜6年6限授業

学校からのお知らせ

出席停止連絡票

いじめ防止基本方針

検討会議だより

富山市立長岡小学校
〒930-0111
富山県富山市長岡9420
TEL:076-432-2594
FAX:076-432-0759