最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:279
総数:761468

5年生 卒業を祝う会に向けて

6年生の卒業が近づいてきています。
5年生は、卒業を祝う会や週間に向けて、集会名やスローガンを話し合ったり、飾り付けや出し物グループなどに分かれ、アイディアを出し合ったりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リーダーになるという自覚

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1)
国語科「想像力のスイッチ」の学習です。筆者の事例と主張との関係が少しずつ見えてきました。今日は、グループで読み進めました。
(2)
太鼓げんキッズの様子です。1年生に教えた経験を生かし、パート練習では5年生がリードする姿が多く見られるようになってきました。
(3)
自分たちが目指す6年生に近づくために、同じ目標をもっている仲間とチームを組んで定期的に振り返りを行っています。仲間との対話を通して、共に高め合っていきます。

4年理科「水のすがたと温度」

 理科の学習では、実験の結果を発表し合い、その結果から生まれた新たな課題について予想を立てました。課題→予想→実験→結果・考察→課題→…の繰り返しで、学びを深める子供たちです。
 「水は、なぜ、沸騰すると体積が減ったのだろう?」子供たちは、予想を立て、次の実験で確認するのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 段階的に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科では跳び箱に取り組んでいます。無理なく技能を高めていくために、今日は低い跳び箱を二つ繋いでやってみました。

3年生 跳び箱運動

 今日から、跳び箱運動の学習をスタートしました。できる技を増やそうと、意欲的に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 版画の仕上げ

 台紙に貼る準備をしたり、作品票を書いたり、版画作品の仕上げをしました。がんばって作った版画作品がもう少しで完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 磁石につくもの

理科の学習です。磁石にはどんなものがつくのか、教室の中、周りのもので調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 磁石の力

 実験を通して、直接触れていなくても鉄を引き寄せる力があることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 たいこのれんしゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなで音を合わせられるように、がんばっています。

1年生 算数 大きい数

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、「かずさがしビンゴ」をしました。体育館にあるボールや玄関にある傘等の数を数えていました。70、80、90等の大きい数のものを探しては数え、「あー、少ない。」とつぶやいていました。大きい数のものを見つけることを楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019