最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:21
総数:214857
早寝・早起き・朝ご飯 生活のリズムを整えましょう。

算数科の学習【4年生】:11月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は算数科で計算のきまりを学習しました。たしざんや引き算よりも、かけ算やわり算を先に計算するきまりを使いながら正確に計算しようとしていました。

外国語活動【3年生】:11月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は外国語活動で、身の回りにあるものの「色や形」について学習しました。聞き慣れた色の言い方もあり、話すことを楽しんでいました。

道徳科の学習【2年生】:11月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は道徳科で「思いやりってどんなことかな?」について、登場する生き物の行動や気持ちを手がかりに考えを深めました。

カタカナの学習【1年生】:11月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語科でカタカナの書き取り練習に取り組みました。しっかりとした筆圧で丁寧に書く様子が見受けられました。

スマイル班読み聞かせ:11月4日(木)

 今週の読み聞かせは、3年生2年生が中心でした。読む練習をして、みんなに聞かせているので、終わった後には、ほっとした表情が見られました。拍手をもらえてうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その2【5・6年生】:11月2日(火)

 海王丸パークでは、帆船海王丸の船内を見学しました。立派な船のつくりに驚いていました。
 神通川サケ増殖場では、サケの受精を見学しました。生命の尊さを感じることができました。
 今日の校外学習を通して学んだことを、これからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 その1【5・6年生】:11月2日(火)

 社会科・理科の学習の一環で、富山県埋蔵文化財センター、北代縄文広場、海王丸パーク、神通川サケ増殖場に行きました。
 富山県埋蔵文化財センターでは、勾玉づくりを体験しました。子供たちは、夢中になって取り組みました。
 北代縄文広場では、竪穴住居や高床倉庫等の見学をしました。昔の人のくらしを詳しく知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

違う読み方の漢字【2年生】:11月2日(火)

 漢字一つにいろいろな読み方があること、送り仮名によって読み方が決まることを学習しました。問題の漢字をボードに書き、クイズをしながら確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

環境チャレンジ10【4年生】:11月2日(火)

 「環境チャレンジ10」2回目の学習をしました。これまでの取組の中で、簡単にやれたこと、難しかったこと等をふせんに書いて考えを出し合いました。これからの生活で、学んだことをぜひ実践していってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一つの式に表すと…【4年生】:11月2日(火)

 買い物の場面で、代金やおつりについて、一つの式に表すときはどうしたらよいか、言葉の式に当てはめながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健関係

学校から

いじめ防止基本方針

富山市立山田小学校
〒930-2106
富山県富山市山田北山41
TEL:076-457-2254
FAX:076-457-2266