最新更新日:2024/06/26
本日:count up170
昨日:181
総数:631311

3年生 ひらいて広がるふしぎな世界

 図工の学習で、カッターで切り込みを入れた絵を開くと、不思議な世界が広がる作品をつくっています。2年生でカッターの使い方を学んだことを思い出しながら、自分の思い思いの形の切り込みを入れて、不思議な世界を表現しています。水彩絵の具で色を付けて、鮮やかな世界が次々とできています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 給食のお話を聞いたよ

 栄養教諭の澤井先生に、残した給食はごみになってしまうことや、調理員さんが、自分たちのことを考えて工夫して給食を作ってくださっていること等を教えてもらいました。子供たちは、給食に携わっている方々の思いに気付き、「毎日残さず食べるぞ!」「いつも本当にありがとうございます」と話していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 校外学習

 総合的な学習の学びを深めるために、高岡市の「株式会社 能作」と「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」に行ってきました。
 能作では鋳物体験をして箸置きを制作したり、伝統産業に携わる職人さんの仕事について学んだりしました。
 昼食はホテルニューオータニ高岡でおいしいランチをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

 歌に合わせて、楽器の音を重ねて表現する学習に取り組んでいます。「かぼちゃ」という曲に合わせて一人一人が打楽器を使いリズム打ちしました。「どんどん増えていくかんじにしたいね」「だんだん音を大きくしていこう」「最後はみんなでいっしょに打とう」など、鳴らす順番や組み合わせ、強弱を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「てこのはたらき」実験

 理科では、てこのはたらきについて学習しています。実験用てことおもりを使って、てこが釣り合う時の力の関係を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 かけざんの場面さがし

 教室の中にかけざんの式に表せる場面がないか探しました。はじめは、あまりないのではと思っていた子供たちですが、ブロックや掲示物の画鋲の数、ロッカーの数、給食当番表のますの数、廊下の鏡や蛇口の数など、たくさんあることに気付きました。また、たてに見るか横に見るかによって、式が逆になることにも気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「呉羽への道」

画像1 画像1
 11月に入り、呉羽青少年自然の家での野外活動までnカウントダウンを始めました。あと16日しかないことを子供たちに伝えると、「あっという間だ!」と驚いていました。
 みんなで楽しく気持ちよく活動できるようにするため、16日間に頑張ることを決めました。子供たちは、大いに野外活動への意識を高めていました。

2年生 おまつりの音楽発表会

 音楽科の時間に、班で作ったお祭りの音楽を発表しました。旋律や強弱を工夫したことで、表現したいお祭りの雰囲気がみんなに伝わり、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「つり」

 書写の時間に、ひらがなで「つり」を書く練習をしました。ひらがなは、これまで練習してきた漢字とは違い、丸みがある字だということに気付き、筆使いを意識しながら何度も練習を重ねました。
画像1 画像1

5年生 帰校式

 充実した2日間を終え、笑顔で学校に帰ってきました。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止の連絡票

学校だより

学校からのお知らせ

富山市立東部小学校
〒930-0966
富山県富山市石金1-5-44
TEL:076-421-3445
FAX:076-421-3470