最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:411724
ようこそ四方小学校のホームページへ 「一人一人が考え、みんなの笑顔があふれる学校をつくろう」を合い言葉に、「心豊かにたくましく生きる子供の育成」に取り組んでいます

1月12日(水) 3年生 国語科「詩のくふうを楽しもう」

 今日の国語の授業の中で、子供たちがみんなで作った詩を紹介します。タイトルは、「冬休みの思い出」です。

ふとんに もぐる
ゆきだるま つくろう
やろうよ しゅくだい
すぐ やるよ
みかんを たべる

 いわゆる、あいうえお作文です。みんな最後のオチに大爆笑でした。

1月12日(水)の給食

画像1 画像1
1月12日(水)の給食は、「ご飯、牛乳、わかさぎのフリッター、ひじきのごま和え、豚肉の南蛮煮」でした。
 3学期の給食がスタートしました。栄養のバランスのとれたおいしい給食です。いろいろな食材を味わいながら、もりもり食べて健康な体をつくりましょう。

1月11日(火)あいさつたすきリレー第20走者スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(火)3学期始業式の朝、あいさつたすきリレー第20走者がスタートしました。2学期から引き続き4年生と5年生のメンバーになります。落ち着いた様子で、気持ちのよい挨拶を交わしています。

1月11日(火)2年生 「全員揃って元気に3学期スタート!」

 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 22人全員が揃って3学期の始業式に臨みました。姿勢良く校長先生のお話を聞く姿が立派でした。
 学級活動で集合写真を撮りました。元気いっぱい、笑顔いっぱいの子供たちです。
 「がんばったね」「よかったね」といえる3学期になるように、仲良くがんばります。
画像1 画像1

1月11日(火) 5、6年生 書き初め大会

 冬休みに練習してきた成果を、発揮して令和4年の書き初めを行ないました。静かな空気の中、集中して、それぞれの課題をしたためました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) 3・4年生「校内書初大会」

 中学年は、コモンスペースで校内書初大会に臨みました。どの子も、「点画の筆使いや字形に注意して書く」という目当てをきちんと守り、さらに、よい姿勢で集中して書いていました。書き終えた子供が、席を立たず静かにその場で片付けを始める姿に、頼もしさを感じました。この集中力を生かし、いろいろなことにトラ(寅)イする年にしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 1月11日(火)校内書き初め大会

 1、2年生はそれぞれの教室で書き初め大会を行いました。冬休みに練習したことを思い出しながら、一画一画丁寧に書いていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(火) 3学期始業式

画像1 画像1
 今日から3学期が始まりました。

 校長先生の話を真剣に聞こうとする姿から、今年もがんばるぞという意欲が伝わってきました。3学期は、「よく聴いて、考えて、行動する」ことを大切にしていきます。
 
 50日間という短い期間ですが、学年の大事なまとめの学期です。四方っ子のがんばりを応援していきます。 
 

1月11日(火) 令和4(2022)年もよろしくお願いします

 皆さま、あけましておめでとうございます。

 学校では、本日より、令和3年度第3学期が始まりました。保護者、地域の皆さまには、本年も、これまでと変わらぬご理解、ご支援のほど、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金) 6年生 第2学期終業式を終えて

画像1 画像1
 6年生の活動には何でも「小学校生活最後の」がつきますが、この日は、最後の2学期終業式。どのような態度で臨めばよいか確認してから体育館へ移動しました。
 校長先生からは、6年生へ責任感&自主性の「いいね」をいただきました。縦割り清掃への取り組みを始めとする責任感と、自分たちがやらなければという自主性の高まりに、高学年としてのよさと期待を込めたメッセージでした。 
 冬休みには、心と体の準備をして、小学校生活最後の3学期を迎えられるといいですね。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/7 委員会活動
富山市立四方小学校
〒930-2243
富山県富山市四方405
TEL:076-435-0019
FAX:076-435-4831