最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:42
総数:237629
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

国語科 はんで意見をまとめよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語科では、班ごとに分かれて、クラス会を開く時の出し物をどうするか話し合いました。班では子供たちがそれぞれ「司会」「記録係」「時計係」「発表係」を担当し、どうすれば全員が楽しむことができるか考え、話し合い、意見をまとめることができました。

元気ハツラツ!ドッジボール(2年生)

 昨日の「体育館でのボールの使い方の約束を話し合おう」を受けて、今日ののびのびタイムは、体育館でドッジボールをしました。男の子も女の子も入り乱れて、元気ハツラツ!投げる度に大歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年 活動の様子

 生活の時間に落ち葉や松ぼっくりなどを使って、いろいろなおもちゃを作成してきました。ついに全員のおもちゃが完成し、看板や景品等もできあがったので、「1花秋祭り」を開催しました。友達の作ったおもちゃで楽しく遊んだり、自分たちの作ったおもちゃで遊んでもらうために友達を呼んだりするなど、活気があふれる秋祭りとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、白ねぎハンバーグ、ぶりつみれじる、きざみあえ、りんご、牛乳です。  
 今日の給食に使われている富山県産の食べ物は、ごはん、牛乳、白ねぎ、しょうが、にんにく、キャベツ、にんじん、だいこん、ぶり、えのきたけ、水菜です。
 今日の白ねぎハンバーグには、富山でとれた白ねぎが使われています。この白ねぎはみずみずしく、甘くてやわらかいのが特長です。
では、ここでクイズです。ねぎの白い部分を長くするためには、
どのように育てるとよいでしょうか。
1 水をたくさんあげる。
2 何度も土をかぶせる。
3 特別な肥料をあたえる。
 答えは、2の何度も土をかぶせる、です。ねぎは、成長すると上に向かって伸びるので、伸びたところに土をかぶせて、日光に当たらないよう育てると、白い部分を長くすることができます。
 富山県産のおいしい食材を使った給食を、味わっていただきましょう。

体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、跳び箱運動の発表会を行いました。閉脚跳びや台上前転等の難しい技に挑戦する子供もいました。友達の発表が終わった後、みんなで大きな拍手を送りました。

跳び箱、上達したよ!(2年生)

 今日の跳び箱は、自分の跳びたい段に挑戦しました。5段に挑戦する子もいれば、3段が確実に跳べるように練習する子もいました。みんな自分の目標に向かって、粘り強くがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館、ボールの約束(2年生)

 休み時間の体育館使用日に使うボールの約束を学級活動で考えました。学年に配当されたボールは2つ。1学期のボールの使い方、体育館の使い方を見直し、みんなで約束を話し合いました。みんなで約束を決めたことで、今まで以上に楽しい休み時間を過ごせるようになってほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひざの位置に気をつけて!(4年生)

 今日の体育は、マットの上をうさぎ跳びで移動しました。ひざと腕の位置が違う2通りの跳び方を練習しました。開脚跳びと抱え込み跳びそれぞれに合った体の動きを意識していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 活動の様子

 体育でマット遊びをしています。今日は逆立ちにも挑戦しました。壁を足で登りながら逆立ちしたり、勢いをつけて背中を壁で支える逆立ちをしたりしました。初めての逆立ちにも一生懸命取り組みました。またマットの片付けも上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習(ご飯と味噌汁)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、家庭科の学習でご飯と味噌汁を作りました。ご飯の火加減を調節したり、味噌汁のだしをとったりするなど、調理手順を意識して作ることができました。ご飯の火加減が難しく、少し水っぽくなってしまった班もありましたが、協力して作ったご飯と味噌汁を味わい、完食していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/6 PTA資源回収
3/8 4〜6年 6限
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516