最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:58
総数:436056

【10月6日】 4年生 呉羽青少年自然の家に行ってきました!その2

 入所式の様子です。
 元気よく「よろしくお願いします。」のあいさつをすることができました。
画像1 画像1

【10月6日】 4年生 呉羽青少年自然の家に行ってきました!その1

 待ちに待った校外学習を実施しました。
 呉羽青少年自然の家を訪れ、自然の中で友達と励まし合いながら様々な活動に取り組みました。心も体も解放して思う存分活動することができ、子供たちは終始生き生きとしていました。
 これからも、よりよい集団活動にするためにできることを考えたり、仲間と協力したりしながら、いろいろなことにチャレンジしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月6日】 5・6年生合同運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生合同で、運動会で行う綱引きとリレーの練習を行いました。練習ながらも本気で競技に取り組む姿から、それぞれが自分の団のために頑張ろうという強い思いが伝わってきました。

【10月6日】3年生 総合「八尾の魅力発見隊」スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、自分たちの住む八尾町に関わって「カイコを育てよう」「大豆を育てよう」という学習に取り組んできました。先月は、春に植えた枝豆を収穫したり、育ててきたカイコの繭から糸を取ったりする等、実りのある活動を行うことができました。
 そして今日は、これまでの活動をもとに、学年みんなでこれからの総合について考えました。枝豆を収穫したときに、いろいろな虫がたくさんいたことから、保内に住む生き物が気になってきた子供。ちいちゃんのかげおくりの学習から、保内に戦争の被害はなかったのかと疑問を抱いた子供。大豆の他に保内の特産物と言えるものはないかな等、それぞれに自分の課題を見付けられそうです。

【10月6日】2年生 図工「はさみのあーと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 白い画用紙をギザギザやぐるぐるといろいろな形に切りました。できた形から、何に見えるか想像しながら、黒い画用紙に貼りました。いろいろな形に切る楽しさを味わいながら、動物に見えるかな?それとも乗り物かな?宇宙かな?とイメージを膨らませていました。

【10月6日】6年生 社会科「キリスト教の禁止と鎖国」

 今日の社会科の学習では、「江戸幕府がどのようにしてキリスト教を禁止にしたのか」について調べました。調べて分かったことや疑問に思ったことをみんなで共有して、確認しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【10月5日】6年生 家庭科「ついに完成したよ!」2

 一生懸命作った「マイバッグ」を普段の生活でもぜひ使いたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

【10月5日】6年生 家庭科「ついに完成したよ!」1

 家庭科の学習で製作していた「マイバッグ」が完成しました!友達と助け合いながら、32人全員が作り終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月5日】1年生 筆で、すーっと、ちょんちょん

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では、水彩画に初挑戦しています。今日は、Tシャツの柄や模様を水彩絵の具で色をつけていきました。太い線や細い線、大きい点や小さい点など、力加減や水の量を考えながら楽しく活動しました。
 片付けも上手になり、少しずつですが、水彩セットの扱い方に慣れてきましたね!

【10月5日】3年生 スライド作りにチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 「スライド(グーグルアプリ)」にテキストや写真を挿入する練習を行いました。
 子供たちは初めて触るスライドに興味津々。ローマ字表を見て、一文字一文字確かめながら一生懸命タイピングに挑戦する姿や、お気に入りの風景やおすすめの本などの画像を楽しみながら選び、挿入する姿が見られました。これからもどんどん練習して、作品を作ることにも挑戦していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/5 学びの庭 かがやき教室
3/7 児童会引継式
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849