大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

12/21(火) 授業の様子 その1

 1年体育では、バスケットボールに取り組んでいます。
 ミニゲームの前に、各チームごとでチーム練習に取り組んでいます。シュート練習や2対2、3対2など、工夫しながら取り組んでいます。技術の向上が見られます。

 2年美術では、「ジャポニスムのデザインをしよう」の課題を掲げ、アート時計の盤面デザインに取り組んでいます。ニードルを使って、細かなデザインを制作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20(月)授業の様子 調理実習

 週末は、降雪・積雪はありましたが、大きな混乱も無く今日を迎えることができました。
 2学期も残すところ1週間となりました。今日から3日間、保護者懇談会を実施します。暖房機器は設置しますが、十分な暖房とはならないと思われますので、ご来校の保護者の方におかれましては、防寒の用意をお願いします。

 さて大中生は、いつにも増して集中して授業に取り組んでいます。
 2−2は、今期2回目の調理実習で、ホワイトシチューに挑戦していました。牛乳・小麦粉・コンソメでルーを作るところから始めていました。また、前回よりもグループ内での役割分担が明確になっているようで、手際よく調理が進められていました。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(月)からの予定

 年の瀬が迫ってきました。雪が降り始め、本格的な冬がやってきます。
 雪道の移動には安全に留意し、慌てずに行動しましょう。
 さて、今週は保護者懇談会が予定されています。ご多用の折とは存じますが、ご出席くださいますようお願いします。
 なお、校舎の外壁工事も落ち着きました。お車でお越しの際は、大通り側の駐車場をご利用ください。
画像1 画像1

TOMIICHI中学生造形コンクール5

 絵画部門入選作品です。
 上:「大仏」
 中:「ようこそお菓子の家へ」

 イラスト部門入選作品です。
 下:「われらの自由」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TOMIICHI中学生造形コンクール4

 絵画部門の入選作品です。
 
 上:「ミステリアスな世界」
 中:「完成された未完成」
 下:「童話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TOMIICHI中学生造形コンクール3

 絵画部門の銀賞を受賞した車吉平さんの「フルーティーなウクレレ」です。また、車さんはイラスト部門でも「人魚鳥と彼女の森」が入選しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TOMIICHI中学生造形コンクール2

 大賞を受賞した渡邉さんは、デザイン部門、まんが部門でも入選をしました。
  
 上:デザイン部門「ハチャメチャモンスター界」
 下:まんが部門「在宅カラオケ」
画像1 画像1
画像2 画像2

TOMIICHI中学校造形コンクール1

 大賞を受賞した渡邉陸さんの作品「モンスター家族の日常」です。1学期から描き始め、夏休みに完成しました。写真は夏休みに制作をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(土)第20回TOMIICHI中学校造形コンクール 表彰式

 雪がうっすらと降り積もる日となりました。
 本日、富山県民会館において、第20回TOMIICHI中学校造形コンクール表彰式が行われ、本校から2名が表彰式に参加しました。
 
  大 賞 モンスター家族の日常   2年 渡邉 陸 さん
  銀 賞 フルーティーなウクレレ  1年 車 吉平 さん
 
 受賞、おめでとうございます。このほかにも、美術部員の多数の入選がありました。(昨日の北日本新聞にも掲載されました。)
 18日、19日と県民会館で展示会が行われています。もし、お近くにお出かけの際は、ぜひ足をお運びいただければと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/17(金) 2学年 家庭科

 家庭科の時間に調理実習を行いました。班ごとに協力して手際よく調理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(金)2学年 レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年では、学年レクリエーションを行いました。新学年生徒会の8名が、企画・運営しました。協力して楽しい時間を過ごすことができました。

緊急 大雪等による安全確保について(第2報)

画像1 画像1
 今後の情報に十分注意してください。

重要 大雪等による生徒の安全確保について

画像1 画像1
 今後の気象情報に十分注意してください。

12/16(木) 授業のようす

 1年英語では、「現在進行形をマスターしよう」を課題に、ALTのケビン先生とアクティビティを中心に授業が展開されています。イラストを見ながら、進行形クイズを出し合っています。
 2年国語では、「自分の知識と経験を結びつけながら感想を述べ合おう」を課題に、「クモの糸でバイオリン」をもとに、感想を述べ合っています。

 グループやペアで学びを深め合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 計算フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(水)6限
 数学科では、計算力のスキルアップを目指し「計算フェスティバル」を行いました。継続して取り組み、確実な力につなげていきましょう。

12/15(水)昼の寺子屋

画像1 画像1
 昨日、一昨日と、昼の寺子屋は参加者が少なく、少し残念な気持ちになっていましたが、今日は2年生を中心に続々と生徒が集まりました。「お願いします」と言って入室し、「ありがとうございました」と退室するのが当たり前になり、自主的・意欲的に学びに集まっているのが実感できます。
 がんばれ! 大中生!!

12/15(水)授業のようす その2

 1年社会では、「武士が政治の実権をにぎるのはなぜだろう」を課題に、学習に取り組んでいます。
 「どうして院政っていう言葉がでてきたのだろう」「院って言葉の意味は・・・」「隠居とは関係があるのかな」 様々なつぶやきを基に授業が展開されています。 
画像1 画像1

12月15日(水)授業の様子

〈写真上〉3−1国語
 「真理探究」書き初めの練習です。先生の師範の行書に拍手がおこりました。
〈写真中〉1−1理科
 音の伝わり方を映像で復習しています。画面にみんな釘付けです。
〈写真下〉2−2音楽
 琴の美しい音色が響いています。貴重な体験に目を輝かせて取り組んでいます。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(火)校長の出前講座 2年2組

 今日の2限目、先日の2年1組に引き続き2年2組で、校長が特別講座を行いました。
 地球の状況、日本の状況、富山の状況を、プレートテクトニクスの視点で話しました。日本列島の成因についても少しだけ話しました。糸魚川−静岡構造線やフォッサマグナ、呉羽山断層等について話しましたが、生徒は興味深く聞いてくれたようです。
 なお、2年1組同様、みんなの一言感想を寄せ集めてくれたので、校長室前に掲示させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境委員会 ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに環境委員会のボランティアを行いました。環境委員の呼びかけでたくさんの人が参加してくれて、教室とその周辺をきれいにしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
進路関係
3/8 県立高校一般選抜1日目
3/9 県立高校一般選抜2日目

お知らせ

学校だより

生徒指導関係

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434