最新更新日:2024/06/17
本日:count up180
昨日:112
総数:793837
★ 豊田っ子は、今日も仲間と関わりながら、精一杯学習に取り組んでいます。温かい励ましをお願いいたします ★

1年生 生活科「あそび名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔遊び名人を目指して、練習を始めました。けん玉、お手玉、こまなど、いろいろな昔遊びに挑戦しています。
 子供たちは、初めて触れる昔遊びもあって、なかなかうまくいなかい様子でした。

避難訓練(引き渡し訓練を含む)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区内に不審者が出たという想定で、保護者への引き渡しを含めて、避難訓練を行いました。豊田っ子たちは、緊急放送や先生方の指示を真剣に聞きながら、落ち着いて訓練に取り組みました。

4年生の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、「1平方メートル=10000平方センチメートル」を実物大の広さと比べながら学習していました。
 音楽科では、琴の弦をそれぞれが弾いてみて、音の響きを確かめていました。

1年生の学習

 算数科では、数直線を使って、数の見方を広げていました。
 生活科では、こま回しにチャレンジしていました。ひもをまいたり、こまを持って構えたりするのが難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、水溶液の性質とはたらきについて学習しています。炭酸水には、二酸化炭素が溶けているのではないかと考えた子供たちは、二酸化炭素は水に溶けるのかについて実験をしました。
 二酸化炭素と水を入れたペットボトルをよく振ると、へこむことや石灰水に入れると白くにごることを確かめました。

今日の給食 1月21日(金)

今日の献立は、ご飯、いわしの梅煮、いり大豆和え、唐揚げの錦とじ、オレンジジュースです。

画像1 画像1

第9回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第9回避難訓練を行いました。
 刃物を所持した不審者が校区内を徘徊しているため、児童を保護者に引き渡すという想定で引き渡し訓練を行いました。
 命を守る訓練であるという意識で、真剣に取り組んでいました。

わかばの学習

算数の学習では、計算の仕方を先生と一緒に確かめていました。富山大学の学生さんが教室に入って一緒に教えてくださいました。
画像1 画像1

4年生の学習

画像1 画像1
理科の学習では、植物の体のつくりの相違点について話し合っていました。富山大学の学生さんが指導の補助をしてくださっています。

3年生の学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間には、リコーダーのグループ練習をしたり、演奏に合わせて太鼓のリズムを作ったりしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
3/10 SSW来校
3/11 いざ(13)!ノーテレビ・ノーゲームデー!

学校だより

保健だより

学校アンケート回答

富山市立豊田小学校
〒931-8303
富山県富山市米田2-1
TEL:076-438-5131
FAX:076-438-5142