最新更新日:2024/06/24
本日:count up79
昨日:20
総数:340287

4年生 楽しんだ学習発表会

 学習発表会では、器械体操を中心に発表を行いました。縄跳びや跳び箱運動、マット運動と、苦手に感じている子供たちにとっても、集団で楽しく発表ができました。特にマット運動では、前転や後転といった、子供たちになじみの深い技でも、動きをそろえたり、タイミング工夫したりすると、美しく見せることができました。発表を終え全力を出し切った子供たちは、教室に戻ってきて満足げな表情でした。
 学習発表会後のお楽しみ会では、くじ引きを引いて、本番さながらに真剣な表情で景品を選んでいました。納得のいく景品にどの子もうれしそうに下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日、学校に不審者が入ってきたときを想定した避難訓練を行いました。これまで、火事や地震を想定した避難訓練は実施してきましたが、不審者対応は初めてです。体育館に避難するときも体育館で待つ間もおしゃべりをせず、真剣に臨むことができた子供たちです。事後の振り返りでは、全校児童の前でもたくさんの子供が挙手し、訓練で自分が大事だと思ったことを発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の学習発表会、たくさんの保護者の皆様にご観覧いただき、そして子供たちの演技に温かい拍手をいただき、ありがとうございました。どの学年も、これまでの練習の成果をしっかり発揮して最高の演技をしていました。そして、発表会後の育友会お楽しみ会では、くじ引きのどきどき感わくわく感を味わい、お土産のお菓子をもらって、満面の笑みの子供たちでした。

2年生 今日の四つ葉タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の四つ葉タイムは、楽しみにしていた学級活動の時間でした。
 教室では、王様ゲームやビンゴ大会、しりとり大会などをしました。
 ゲームで盛り上がったり、景品を貰ったりしてにこにこです。

3年生「日曜日の学習発表会に向けて!」

 いよいよ日曜日は、学習発表会の本番です。子供たちは、これまで一生懸命練習を重ねてきました。
 当日は、自分たちの演技で、見ている人に「笑顔」と「勇気」と「元気」と「感動」を伝えます!そして、最後まであきらめず、3年生みんなで心を一つにして演技し、もっと絆が深まるようにがんばります。楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 くぎうちトントン

 図画工作科では、とんかちと釘を使った活動に取り組んでいます。慣れない釘打ちに苦戦しながらも、いい作品に仕上げようと一生懸命頑張る子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習発表会を前に、最後の練習をしました。最後まで、もっと楽しいものにしようと、動きをつけるなど、いろいろと工夫をしました。本番でも、この楽しさが伝わるように、精一杯頑張ります。

明後日の学習発表会に向けて

 明後日の学習発表会に向けて、どの学年も最後の練習を行いました。校内発表会では、体育館の人数制限のため自分の学年のプログラム前後の学年の発表しか鑑賞できなかったので、学年間で連絡を取り合い昨日と今日の練習を公開し、校内発表で見ることができなかった学年の鑑賞の場を設けていました。
 5年生教室では、どちらのクラスもクロムブックを使って学習していました。1組は、校外学習の事前学習で、「イタイイタイ病」について調べていました。2組は、「算数で読みとこう」という課題で、グラフから読み取る学習でした。日本を訪れる外国人旅行者のグラフの読み取りです。中国や韓国など近隣国からの旅行者が多いと読み取った子供たち。では「タイ」は近隣なのか…。そこでクロムブックを使って「タイ」の位置を調べ確認していました。
 1年生はどちらのクラスも、日曜日午後に行うMeetの接続テストに向けて、操作の確認を行っていました。1年生もクロムブックの操作が上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 日曜日の本番もがんばってね

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に観覧した5年生のみなさんに、お手紙を届けました。
 5年生の息がぴったりと合った素敵な演奏に感動した思いや、日曜日の本番でもがんばってほしいという応援の気持ちが伝わると嬉しいです。

2年生 高学年の発表をみせてもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行われた校内発表会では分散での発表となったため、観覧することができなかった5・6年生の発表を今日特別にみせていただくことにしました。
 5年生の合奏も6年生の演技もとても素晴らしく、子供たちの心に残ったようです。
 また、5年生が2年生の発表をみにきてくれ、たくさんのいいところを言ってもらいました。

 日曜日の本番でも、お互いに素敵な発表を披露できるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区仲良し会(中止)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250