最新更新日:2024/06/24
本日:count up76
昨日:20
総数:340284

3年生 開いて広がる不思議な世界

 図画工作科では、「開いて広がる不思議な世界」を作りました。扉の中の世界に想像を膨らまし、素敵な作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校内学習発表会

 毎日練習してきた「アイウエオリババ」を発表しました。
 「すごく緊張したけれど、大きな声で言えたら楽しくなったよ。」
 「練習をたくさんしたので、堂々と発表できてよかったよ。」
 「日曜日の学習発表会には、もっと上手に発表して、おうちの人にみてもらいたいな。」
と今日の発表を振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校内学習発表会

 校内学習発表会がありました。6年生の劇「クラリーナ国の陰謀」では、一人一人が役になりきってがんばりました。また、下級生の発表を見守ったり、係の仕事に一生懸命に取り組んだりする姿も素敵でした。いよいよ、日曜日は本番です。6年生の最高のActionを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内学習発表会

 今日は、24日に行う学習発表会に向け、リハーサルを兼ねた校内発表会でした。例年であれば、全校児童で発表を見合うところですが、体育館の人数制限のため、プログラムの順で自分の学年の前後の学年の発表を鑑賞しました。どの学年の子供たちも、今日の校内発表を通して、日曜日の学習発表会本番への意気込みをさらに高めたのではないでしょうか。
 写真は、昨日の2年生の国語科、物語「お手紙」の学習の様子です。主人公の「かえるくん」「がまくん」、ナレーションの3つの役割を代わる代わる演じながら、音読の学習をしていました。どの子供もとても上手で、見ている子供たちからも賞賛の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 バトンパス!

 体育「リレー」の学習の様子です。
 自分たちのチームの「伸び」を大切にして、前回のタイムより縮めることを目標にして練習を重ねてきました。今日は、5回目の最後の計測でした。4チーム中3チームが前回のタイムよりも速くなりました。そして、どのチームも1回目の計測よりもとても速くなりました。
 アドバイスをしながら、協力してがんばる姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空も今日まで

 抜けるような青空が広がった本日。夕方からは雨の予報で残念です。
 写真は、昨日の工事の様子です。クレーンを使って、資材が次々と運び込まれていました。あれは、壁に使うのか、天井部分だろうかと、推測しています。
 現在、3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」という物語の学習をしています。本文中の言葉や表現から思ったことを書き込む一人学習に取り組んでいました。物語の中にでてくる『ぼうくうごう』や『ほしいい』等、子供たちには分からないものがあり、担任の説明や写真を手がかりに想像を膨らませていました。
 4年生の社会科では、伝統的に守られているものとして、八尾の曳山祭りについて学習していました。曳山祭りを受け継ぐ意味について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 係活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちがいさがし係やあみだくじ係、かるた係など、1学期になかった新しい係もできました。
 みんなに楽しんでもらえるように、友達と相談しながら活動しています。

2年生 お話ミッケの会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、読み聞かせがありました。
 お話の中で、お月見だんごがてるてるぼうずになってしまったシーンが面白かったようです。
 自分では選ばない本と出会えるきっかけになることが、嬉しいですね。

ぐっと季節が進みました

 ぐんと気温が低くなり、大半の子供たちが長袖に上着を羽織って登校してきました。
 今朝は、お話みっけ!の会による読み聞かせ会、各学年2組の日でした。お話みっけ!の会の方には、毎回学年に合わせて本を選んでくださったり見やすいように大型絵本を準備してくださったりと、月岡っ子のためにありがとうございます。お陰様で、静かに物語の世界に浸る子供、表現や挿絵の面白さに声を上げてつぶやく子供等、本の魅力を味わう子供たちの様子がみられます。
 最後の写真は、1年生の学習発表会の練習風景です。水曜日は校内発表会、日曜日が学習発表会本番と迫ってきました。今日は、体育館に入場するところから練習スタートです。劇の盗賊役の子供たちが大きなお宝を背負って元気よく入場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学習発表会の練習を頑張っています

 学習発表会に向けて、一生懸命練習を頑張っています。大きな声で振り付けをしながら台詞を言えるように、意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区仲良し会(中止)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250