最新更新日:2024/06/24
本日:count up78
昨日:20
総数:340286

学習発表会に向けて

 学習発表会まで2週間。どの学年も一生懸命練習に取り組んでいます。
 写真は、5年生の体育館での練習風景です。密な状態を避けるため、ステージ上は1列しか並ばず、雛壇も列ごとに離して、大きく広がって発表をします。
 給食時間の2年生教室です。校内放送のBGMが流れる中、みんな静かに食べ、食べ終えると静かに片付け、歯磨きをしています。6年生は、この「默食」の給食時間を利用して、学習発表会の練習を撮影したビデオを視聴していました。自分たちで、演技の改善点を見いだし練習に生かして、6年間の集大成となる発表を、みんなで力を合わせてつくり上げていってくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り清掃に向けて

 10月らしい気候の1日になりそうです。
 本日の四つ葉タイムには、来週から開始する縦割り清掃に向けて、縦割り班ごとに集まり、役割分担をするなどの準備を行います。縦割り清掃は、昨年度も実施しておらず約2年ぶりの実施となります。
 写真は、昨日の6年生の道徳の学習です。「地球があぶない」という教材を読んで、自然愛護について考えていました。折しも地球温暖化に関わる研究で、真鍋淑郎氏のノーベル物理化学賞受賞が報じられたタイミングでの学習です。是非そういう報道にも関心をもってほしいと思います。
 体育館では、3年生が学習発表会の練習を行っていました。3年生は、合唱とダンスの発表を行います。雛壇、体育館フロアの立ち位置やよびかけの確認を行っていました。学級担任のアドバイスに対して、即座に声の調子や言い方を改善しようとする、頼もしい3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 手をよく見て

 図画工作科の学習の様子です。
 「消してかく」の学習では、自分の手を描く予定です。この日は、練習としてグーチョキパー等、さまざまな手の形にして、よく見て描きました。
 「いっぱい線があるな。」「うまくかけたよ。」等の声が聞こえてきました。夢中になって取り組む子供たちの姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 あいさつ運動

今週からあいさつ運動を再開し、6年生は意欲的にあいさつをしていました。あいさつの”あいうえお”を意識しながら、元気よく挨拶する素敵な姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて、歌の練習を頑張っています。今日は、歌の上手な西山先生にご指導していただきました。きれいな歌声を響かせられるようになってきて、少しずつ自信をつけてきた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨降りの水曜日

 久々の雨降りで、気温も昨日からぐっと低くなり、長袖を羽織ってくる子供たちが増えました。今朝の雨は、激しい降りではありませんでしたが、それでも子供たちの中には、足下を濡らしている子供が多く見られました。長靴を履いたり、替え靴下を準備したりすることをお勧めします。
 写真は、1年生の片仮名の学習です。「つ・ツ」と「し・シ」の区別について、書き順と字形やはらう向きを関連づけて、ノートに練習していました。1年生の子供たちには、区別がなかなか難しいようでした。
 3年生の図画工作科では、「ひらいて ひろがる ふしぎなせかい」という題材で、窓を閉じた世界と窓を開いた世界を表現する作品を製作していました。作品が廊下に飾られた折、それぞれの作品の窓を開いて楽しむ子供たちの姿が目に浮かぶようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日も暑くなりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、今日と10月とは思えない気候です。
 教室棟東側の窓からは、立山連峰がきれいに見えます。廊下端のちょっと高めの窓なので、子供たちにはなかなか見えないのではと、残念です。
 朝のスキルタイムには、どの学年もクロムブックを使って、タイピング練習やドリル学習を行っていました。写真は、4年生の教室です。ドリルで漢字練習をしているところです。手本を見ながら字形に気を付けて書かないと「書き直し」と判定されてしまいます。「合格」「がんばったね」の判定をもらうために、何度も書き直していました。
 5年生は、昨日から体育館で、学習発表会で行う合奏の練習が始まりました。これから練習を重ねて合奏が仕上がっていくのが楽しみです。

2年生 始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 歌の練習をしている2年生。初めて体育館での練習をしました。
 いつもはマスクを付けて練習をしていますが、間隔を十分に空け、マスクを外して歌いました。なんだか恥ずかしそうに歌っていた子供たちですが、自信をもって素敵な歌声を響かせることができるように練習を重ねていきたいと思います。

4年生 体育科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 マット運動や跳び箱運動をがんばっています。
 学習発表会では、今以上の実力をつけた4年生が、チームワークを高めながら発表する姿を期待しています。

10月第2週目スタート

 天気予報どおり、気温はぐんぐん上がり、10月と言え、日中はエアコンが必要な気候です。
 新型コロナウイルス感染症の感染警戒レベルの引き下げを受け、本日より計画委員会児童による、朝の挨拶運動を再開しました。9月中少々元気がなかった子供たちの挨拶が、この挨拶運動の再開で、また活気付くことを期待しています。
 校舎内では、美化委員会児童が、毎朝清掃活動を行っています。全校児童が通る、仮設渡り廊下は、あっという間に埃がたまる場所です。下学年児童には、高学年のこのような姿、しっかり見てほしいと思います。
 そして、本日より、情報教育特別非常勤講師の高本先生に、クロムブックのいろいろなスキルを教えていただく学習が始まりました。対象は3〜6年生で、12月まで各学級2週間に1回の学習を予定しています。本日は、3、4年生の学習です。今日は、スプレットシートを使って、表を作成する活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 地区仲良し会(中止)

行事予定・下校予定時刻

学校より

富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議リーフレット

富山市立月岡小学校
〒939-8134
富山県富山市上千俵町500
TEL:076-429-0204
FAX:076-429-0250