最新更新日:2024/06/03
本日:count up53
昨日:31
総数:235427
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

総合的な学習 発表練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では、調べた「大豆のひみつ」の発表練習をしています。発表原稿を作ったり、他の人に発表の様子を見てもらったりなど、着々と準備を進めています。

1年生 活動の様子

 生活の学習で自分たちの成長したことをまとめています。できるようになったことやがんばったことをふり返り、写真や絵で説明を作りました。今度家族への発表も行いますので、その際はよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、卵ロール、白いんげん豆のトマト味、野菜のスープ煮、甘平、牛乳です。
 今日は、「甘平」についてお話します。甘平は、愛媛県で生まれた新しい種類のみかんで、薄い皮の中にぎっしりと果肉がつまっています。皮が薄いため、手で簡単 にむくことができて食べやすいですが、育てるのが大変で、夏から秋の雨の量 が少ないと、皮が割れてしまうことがあります。
 中の果肉は、甘さがあり、粒が大きくシャキッとした食感が特徴です。みかんには、ビタミンCがたくさん含まれており、病気から体 を守ってくれたり、鉄分 の吸収 をよくしてくれたりします。
 今の時期が一番おいしい甘平を食べて、毎日元気に過ごしましょう。

揚げパンおいしかったよ(4年生)

きょうの献立に揚げパンがあることを、ずっと前から楽しみにしていた4年生。大きな口を開けて揚げパンをぱくり。笑顔でほおばっていました。口の周りにきな粉がつくのもかまわず「おいしい!」と言いながら食べていました。作るのが大変だと知って、調理員さんへの感謝の気持ちを更に高めた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科 三角形と角(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科では、「三角形と角」の学習がスタートしました。今日は色々な三角形を描いた後、それぞれの辺の長さで三角形の仲間分けをしました。今日は新たに「二等辺三角形」「正三角形」を学習しました。

道徳 清作のおてつだい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳では「清作のおてつだい」を読み、家族のために「自分にできること」があるか考えました。野口清作(後の野口英世)が若い頃にしていた「人を思いやるお手伝い」を知り、自分たちはどのような「おてつだい」ができるか考えました。「当たり前のことは自分でやる」「雪かきをする」「仕事から帰ってきた家族の肩をもむ」などといった色々な意見がありました。

まどからこんにちは(2年生)

 図工の時間に、カッターの使い方を学びながら制作する「まどからこんにちは」の作品作りに取り組みました。カッターで、窓の部分を切り、窓の内側と外側の世界の模様をデザインします。みんな、慎重にカッターを使っていました。どんな作品になっていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 活動の様子

 今日は水橋分館の職員の方が来校し、読み聞かせや本の紹介をしてくださいました。「ふるやのもり」というお話を真剣に聞いて楽しんだり、6冊の本の紹介を楽しんで聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、揚げパン・オレンジシュース・コーンチャウダー・白菜とりんごのサラダ・ウインナーです。今日は子供たちに大人気の揚げパンがでました。きなことパンは相性ぴったりですね。また、揚げパンは一度揚げてからきなこをまぶすため、調理員さんの手間がかかっています。調理員のみなさんありがとうごさいます。

ちぎり絵版画が完成したよ!(2年生)

 1月から制作してきた「ちぎり絵版画」を刷りました。生活班で協力して、和紙に水をふけたり、バレンで押さえたりして仕上げました。出来上がった作品を見て、みんな大歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
3/6 PTA資源回収
3/8 4〜6年 6限
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516