最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:31
総数:434289

【12月6日】6年生 体育「ハンドボール」

 今日は、体育に学習で取り組んでいる「ハンドボール」の学年リーグ最終戦でした。どの団も仲間と声をかけ合ったり、作戦を考えたりして全力で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月6日】 今日の給食

 今日の献立は、ソフト麺の五目あんかけ、牛乳、蒸しパン、れんこんサラダ です。
 サラダに使われている「れんこん」は、泥の中で育つので「根」を食べていると思われがちですが、「茎」(くき)を食べる野菜です。お腹の調整を整える「食物繊維」が多いので、しっかりと食べたいですね。
画像1 画像1

【12月3日】 6年生 充実した日々!

 今日は天気もよく、学校から立山連峰が美しく見えました!
 6年生の子供たちは、毎日の学習、委員会活動、卒業に向けての活動と充実した日々を送っています。
 卒業までの日々を大切にしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月3日】4年生 欲しい物は…?

 外国語活動では、「What dou you want?」の表現を用いて、友達や先生と交流しています。単元の終盤に差し掛かり、英語を使ったやり取りの定着が見られ、うれしく思います。
 今日は、カード交換ゲームやグループじゃんけんなどの活動を通して、身に付けた表現を繰り返し発話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月3日】4年生 空気や水の体積は…

 理科の学習で、空気や水の温度の違いによる体積の変化を調べました。
 子供たちは、空気の膨張する速度に驚き、歓声をあげていました。4年生になり、目に見えないものを扱う実験が増えましたが、手順をよく理解して真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月3日】1年生 集中して取り組んでいます!

画像1 画像1
 2学期の学習のたしかめを行いました。1学期に比べて、テストで落ち着いて取り組む姿が見られ、間違っているところがないか、見直しまでしていました。今週は、自主学習でテストに向けて頑張っていました。テスト勉強の成果が出るといいですね!

【12月3日】3年生 ボールを使った運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 多様な動きをつくる運動として、ボールを使った運動を行いました。
 上に投げたボールが落ちてくるまでに、手をたたいたりジャンプしたりといろいろな動きを試しました。子供たちは「高く上げるとやりやすかったよ」「まっすぐあげた方があまり動かずにキャッチできたよ」とどうしたらうまく出来るか一生懸命考えていました。
 また、二人でボールを挟んで運ぶ際は、「おいっちにさんし おいっちにさんし」と二人で声を掛け合い、協力する姿が見られました。

【12月3日】6年生 理科「電気と私たちのくらし」

 理科の学習では、「電気と私たちのくらし」の学習をしています。今日は、電熱線に電流を流すと、発熱するのかを実験で調べたり、「MESH」というプログラミング教材を使ってみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月3日】4年生 久しぶりのティーボール!

 すかっと晴れた空の下、久しぶりにグラウンドでの体育でした。
 はつらつとしたプレーや仲間への温かい励まし、そしてみんなを笑顔にする独特のかけ声など、晴天にぴったりの気持ちのよい体育のひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月3日】3年生 書き初めに向けて

画像1 画像1
 子供たちにとって、昨年と比べて大きなレベルアップとなる毛筆の書き初め。だるま筆で「思いやり」と書くことが課題です。今日は、お手本を作ったり、道具の確認をしたり、来週の練習に向けて準備をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 児童会引継式
3/8 地区児童会(集団下校)

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849