最新更新日:2024/06/26
本日:count up185
昨日:187
総数:677471
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

2年生 わっかでへんしん!

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科では、「わっかでへんしん」の学習に取り組んでいます。学習発表会では、作った作品を身に付けた姿を披露する予定です。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。

国語科「はんで意見をまとめよう」での話合いの様子です(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、進行を考えた話合いにチャレンジしました。今日の話合いを終えての振り返りの場面では、子供たちから、多くの反省点が出ていました。明日は、グループを替えての2回目の話合いです。どのような話合いになるのか楽しみです!

10月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、マコモタケのオイスターソース炒め、きのこ汁、りんご です。

富山の特産物を取り入れた「きときとランチ」献立です。「マコモタケのオイスターソース炒め」には、県内で収穫された“マコモタケ”を使用しています。たけのこに似たシャキシャキとした食感でした。ご家庭で食べた感想を聞いてみてください。

ひさしぶりの青空ですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 薄いジャンパーを羽織り「さすがに寒くて慌てて着てきた」と子供が話してくれた14日(木)の朝です。
 昨日の中庭テラスコンサートの反響がすごく、「次回は12月。お楽しみに」というアナウンスに拍手が起きていました。自由参加(聴きたい子だけ集まる)、15分程度の短い時間ですが、一人一人のよさが発揮される時間として続けたいです。
 6年生の学習発表会の練習風景です。最高学年として6年間の学びを表現しようと、内容や小道具等、自分たちでつくり上げています。その過程そのものが学習になっているようです。
 月曜日(11日)から、玄関にオナモミ等のくっつく秋の草花と関係の本を展示しました。また、昨日玄関に紹介した新聞記事に「杉原千畝」が出ていると、司書がそっと伝記を置いてくれました。こんな教職員の働きかけが、本で調べるといった子供の行動につながると嬉しくなりました。

なかよしタイム「第2回中庭テラスコンサート〜ハロウィンコンサート〜2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 出演した子は、「終わってもドキドキする」というくらいに緊張したようです。最後にミュージッククラブの子たちが、素敵な合唱を聴かせてくれ、中庭がしーんと静まり返りました。緊張の中で発表する子、友達の頑張りを応援する子、素敵な演奏に憧れる子・・・。この場に来た子全てにとって、学びがあったようです。

なかよしタイム「第2回中庭テラスコンサート〜ハロウィンコンサート〜1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のなかよしタイムに、上記のコンサートを開催しました。
 前回と違い、今回は友達の演奏を聴きます。1年2組の子供たちは、「自分たちは出演できないけど、コンサートを盛り上げたい」と飾りを作ってくれました。

13日(水)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、かしわうどん、えごま入りかき揚げ、昆布和え、しそかつおふりかけ、です。

いよいよ中庭テラスコンサート本番

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「第2回中庭テラスコンサート〜ハロウィンコンサート〜」当日、13日(水)を迎えました。今回は、友達の様々な演奏を聴きます。
 学習発表会の練習も力が入ります。左は、1年生が劇で行う体操の練習を室内プールでやっているところです。
 4年生は、国語の「ごんぎつね」、総合の環境チャレンジで一人追究を行っているところです。

ダンスの発表会をしました!(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色団ごとに、オリジナルの動きを取り入れた「Mela!」のダンス発表会をしました。ダンスを見ている側も手拍子を送りながら、友達の表現に見入っていました。

「短なわ鉄人への道」名人さんに教わったよ(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやとび、サイドクロス、交差跳び、二重跳び、はやぶさ等、それぞれの名人さんがコツを教え、子供たち同士学び合いをしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664