最新更新日:2024/05/31
本日:count up25
昨日:60
総数:329355
本校の海抜は5.8mです

5年生 なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生からなかよし班活動のリーダーを引き継ぎ、5年生は、初めてなかよし班活動のリーダーを務めました。時間を守ること、振り返りをしっかりと行うこと、グループのみんなが楽しめることに気を付けながら、自分の仕事をしっかりと行うことができました。6年生のこれまでの苦労を知り、感謝の気持ちがもてたようです。

4年生 理科「水のすがたと温度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では、「水のすがたと温度」の学習を行ってます。一定の温度になることによって水は氷に変わるのではないかと予想し、実験を行いました。予想通りの結果になり、喜ぶとともに、0度からなかなか変わらなかったことに対して新しい疑問をもっていました。

5年生 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業を祝う週間に向けて、代表委員会が行われました。5年生が司会進行をして、スローガンについて話し合いました。各クラスで話し合った意見について一生懸命話し合う様子から、どのクラスも6年生を心からお祝いしたいという気持ちが伝わってきました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループで、子宮の中の赤ちゃんについて調べたことを発表しました。命は、お母さんのおなかの中で大切に育まれた命であることを知り、自分は大切な存在だということを改めて感じることができたようです。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月が始まりました。今朝は青空が見えるよい天気でしたが、かなり冷えて路面が凍っている場所もありました。子供たちは、寒さに負けず元気に登校してきました。
 地域のみなさんが子供たちの登校の安全を見守ってくださっていました。ありがとうございます。

2年生との交流(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が生活科の学習で作った手作りおもちゃで遊ぶ企画「おもちゃ大かい」に招待してくれました。
 1年生は、前日からとても楽しみにしていました。
 手作りおもちゃであることを知ると、「壊れないように使わなきゃ」「ルールをしっかり聞いてから、遊びたい」と話していました。
 4つの部屋に、いろいろなおもちゃがたくさんありました。子供たちは、目を輝かせながら、いろいろな遊びを楽しみました。「こっちに来てください」「来てくれてありがとう」と、とても優しい2年生でした。
 遊び終わると、「また一緒に遊びたいな」と感じたようです。楽しかったこと、嬉しかったことなど、素直な気持ちを手紙に書いて伝えました。

給食週間4・5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は給食週間です。木曜日は、給食委員会が給食室の様子をクロムブックのMeet機能を使って伝えました。
 給食を作る際には、野菜を3回も洗っていること、いろいろな機械を使って3人で作っていること、衛生に気をつけていることなど、たくさんのことを伝えました。
 1年生の子供たちは、調理員さんが、業務によって、7色のエプロンを使い分けていることを知ると、給食後、今何色のエプロンを着けているか給食室に見に行っていました。
 金曜日は、6年生が、調理員さんへの手紙を放送で読んでくれました。
 さすが6年生。これまで家庭科の学習等で調理した経験を思い出し、バランスのよい食事をたくさん作ることの大変さに気付いたり、元気に学校生活を送ることができたのは、給食のおかげであることを感じたりしていました。
 給食週間は終わりますが、これからも感謝して好き嫌いせず、楽しく給食をいただきたいと思います。

4年生 外国語活動「パフェを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動では、友達にパフェにのせたい具材は何か質問し、クロームブック上で友達のお気に入りのパフェを作りました。自分たちの思い思いのパフェを楽しそうに作りながら、英語に親しんでいました。

4年生 図画工作科「版画」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科では、版画を行っています。自分の似顔絵を描き、今週から彫り始めました。どのような作品になるのか、完成が楽しみです。

パスをつなごう(3年生)

 体育科の学習で、ボールゲーム「天大中小」に取り組んでいます。今日は、仲間でパスをつなぐことをめあてに練習をしました。相手のとりやすいパスはどういうパスかを考え、「胸のあたりの高さにめがけて出す」「ふんわりと山なりのパスがいいよ」と考えを出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立萩浦小学校
〒931-8336
富山県富山市高畠2-11-28
TEL:076-437-9619
FAX:076-437-9816