最新更新日:2024/06/20
本日:count up81
昨日:98
総数:304373

5月31日(月) 2年生 ピンチをチャンスに変えた自学

 金曜日は、「カモシカ騒動」でお騒がせいたしました。保護者の皆様の迅速な対応に感謝申し上げます。

 早速、自学ノートに「カモシカ」について調べて来た子供がいます。ピンチをチャンスに変える姿に感動!

 カモシカは、人を襲うことはない動物だそうです。学校では、万一に備えて、迎えにきてもらいました。
 
 カモシカは、鹿ではなく、「牛科」の動物だそうです。なるほど!
 
 子供の自学から学びます。
画像1 画像1

5月31日(月) 2年生 図画工作科 粘土で何つくろう?

 形からひらめくものをそれぞれ作っています。
ワクワクしながら作っています。完成すると、みんなに伝えたくてたまらなくなるようで、次々と見せに回っています。
 花、寿司、、、ジャンルも様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月) 3年生 国語科 もっと知りたい 友だちのこと

 ポイントは、「もっと」知りたいです。
話し手、聞き手それぞれポイントは異なります。

 友達の発表を基に、「もっと」知りたいことを質問し、話し手はそれについて具体的に答えています。

 もっと知りたいといって手がたくさんあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 5年生 算数科 表を使って考えよう

 二人の貯金額について、表の和や差に注目しながら考えています。
実生活に生かすことができそうですね。

 友達の考えを聞きながら、「その考えは、こういうこと?」などと話し合い、自分の考えを深める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 4年生 書写 字形に気を付けて書こう

 今日は、「かまえ」や「たれ」と中の部分の組み立てに気を付けて書く学習をしました。

 まず、門がまえや国がまえの漢字を、教科書や漢字辞典を使って調べました。
その後、「かまえ」と中の部分の組み立てに気を付けながら書く練習をしました。

 意識して書くことで、整った字が書けるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 6年生 算数科 分数のかけ算の仕方を考えよう

 分数のかけ算の学習をしています。

 今日は、分数のかけ算で、長方形の面積や直方体の体積を求めました。
ノートに自分の考えをまとめ、黒板にその考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月) 縦割り班でサツマイモの苗を植えました!

 今日の業間に、縦割り班でサツマイモの苗を植えました。

 リーダーが、班のみんなの植え方をしっかり確認していました。秋にはおいしいサツマイモを食べたいですね。そして、火起し&焼き芋会をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月) 3年生 図画工作科 風となかよし

 送風機を使って、風でふわっと飛ばすのを楽しんでいます。
「たこくん」や「いかくん」等、かわいいキャラクターたちが跳んでいました。書写の時も、「いか」や「たこ」と書く子供が多かったことから、3年生はイカヤタコが人気てす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(月) 2年生 国語科 漢字の学習

 先生が黒板に書いた「形」の字でおかしいところはないかについて話し合っています。
はらいの方向や、字形等、みんなたくさん見付けて進んで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月) 1年生 せんせいあのね

 今日の朝の時間は、「せんせいあのね」、お話タイムでした。休み中にあったことを先生やみんなに話していました。
 話をしっかり聞いて、友達に質問す子供が多くいました。担任の先生は、「朝日小学校の学習のきまり」の一つの「先生や友達の話に体を向け、目をつないでしっかり聴く」ということをみんなに確認していました。みんなで「聴き方名人」を目指していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549