最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:82
総数:304970

4月21日(水) 4年生 算数科 3けたのかけ算

 ノートは、美しく分かりやすく!とノートの書き方の指導を丁寧に行っています。
後から見直すときに、分かりやすく書いてあるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 3年生 音楽科 音の高さを考えて歌おう

 元気いっぱいの3年生は、音楽も大好きです。
気持ちを込めながら、楽しみながら歌っています。あっという間に歌詞を覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 1年生 算数科 なかまづくりとかず

 公園の絵を見ながら、「○○はいくつあるかな」と数え方を学んでいます。
ブロックを置きながら、数を確認しています。

同じものを2回数えないなど、数え方の基礎を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水) 2年生 音楽科 いろいろな国の遊び歌を楽しもう

 アメリカの遊び歌「BINGO」を楽しそうに、リズム打ちをしながら歌っています。
次は、日本の歌「かくれんぼ」です。

 歌詞に合わせてかくれんぼをしています。

 体全体を動かして、音を楽しんでいます。まさしく「音」「楽」=音楽!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(水)  令和3年度 「暗唱チャレンジ」スタート!

 昨年度は、雨にもマケズの暗唱からスタートし、たくさんの名文の暗唱にチャレンジした朝日っ子。

 今年度は、「百人一首大会」に向けて、新しい暗唱チャレンジをスタートしました。
毎月、3首のお題があり、そのうち2首を覚えると校長室へ行き、校長先生に聞いていただくというものです。

 個人でもどんどん進めてもOK!3首全て覚えると、次のお題をもらうことができます。
クラス全員が合格すると、記念撮影もあります。

 個人でもクラスでもチャレンジできるものです。

 暗唱が得意な子供たちは、ワクワクしています。行列ができる校長室になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 卵?!

 「卵みたいだけど、なんだろう、、、」と卵のような謎の物体を袋に入れて登校してきました。

 どうやら堅さからすると卵にみせかけた「石」のようです。
鶏が卵と間違えて、卵をどんどん産むようにと、卵に似た「石」を入れるそうなので、もしかしたらそのための「石」かもしれないと担任の先生から教えてもらいました。

 ちょっとしたきっかけで、知識が広がりますね。

 にわとりも人間も、周りの環境に刺激を受けて、頑張るのですね。
画像1 画像1

4月21日(水) 整列して登校しています

 一列にきれいに並び、とても上手に登校しています。
挨拶ナンバーワン登校班と整列ナンバーワン登校班です。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(水) 朝から委員会活動頑張っています!

 登校するやいなや、花の水やりをし、委員会活動をに励む5・6年生です。
1年生教室で読み聞かせをしたり、委員会活動や奉仕活動をしたり、、、と進んで頑張っています。
画像1 画像1

4月20日(火) 1年生 がっこうたんけん〜校舎の外は春〜

 今週末に2年生と一緒に学校探検を行います。
そこで、外を探検しよう、春を見つけようと、ぽかぽかとした外に出掛けました。

 授業後半には、鬼ごっこやだるまさんが転んだをして遊びました。元気いっぱいに外を駆け回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(火) 5年生 外国語科 好きなものやことをたずねよう

 今年度初めてALTの先生との授業です。
先生の自己紹介を聞いたり、先生の好きな物や趣味を質問したりしました。

 what〜do you like?を使って友達同士で好きなスポーツや色をたずねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549