最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

4月13日(火) 外国語支援講師の先生が来られました!

 今年度から、「外国語支援講師」の先生が毎週火曜日に来てくださいます。
担任の先生、ALTと一緒に外国語活動、外国語科の授業を担当されます。

 ますます英語が大好きな朝日っ子になりますね。
画像1 画像1

4月13日(火) 今年度は、毎月「体育教室」を行います! その2

 足を「7」の形にするとよいという1つめのポイントを意識しています。
最初は、ぬきあし、さしあし、忍び足のようになっていた子供たちも、最後には力強く床をけり、ももを高く上げて走っています。

 終わった後は、校長室で5月の内容や1年間の内容について打ち合わせを行いました。

 指導者の方から毎月、指導してもらえる朝日っ子は幸せです。全校みんなで指導を受けることができるのも朝日ならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 今年度は、毎月「体育教室」を行います! その1

 小規模特認校支援協議会のご支援を受け、今年度は外国語活動に加えて、月1回の「体育教室」を行います。年間10回を予定し、富山市体育協会から指導者をお招きして行います。

 4月、5月、6月は陸上競技の指導を受けます。
今日は、記念すべき第1回。あいにくの天候のため、体育館で行いました。

速く走るコツとして、
1 足を「7」の形にしてももを上げる。
2 力を入れて踏む。
3 足を速く動かす。  の3つを教えていただきました。

 メトロノームを使って速いスピードで走ったり、ゴムの上を踏みながら走ったり、、、、とたくさん練習しました。
 
 たった1時間で、走り方や速さが「チェンジ!」
「続ける」ことで、朝日っ子の走るスピードがどんどん速くなっていく予感!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 2年生  自学を「続ける」

 算数の授業でグラフや表にすると分かりやすいことを学んだ日の自学ノートは、実際に興味のあることを調べてそれをグラフにしています。

 学んだことをすぐに活用する姿勢が素敵ですね。
 好きな色のインタビューをして、それをグラフにまとめたのですね。分かりやすい!

 生活科で春を見付けに外へ出た日の自学ノートには、春らしいものを書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火) 2年生 算数科 1年生の復習

 1年生の復習をサンシャインチャレンジタイムに行っています。
計算はもうスラスラ!確かめをしっかりしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火) 3年生 理科 春の自然にとび出そう

 昨日の理科の授業の様子です。
春に咲いている花や、元気な生き物を見つけるために校庭や農園を観察しました。

 子供たちは、いくつ見つけられるか数えたり、1枚の花びらを虫眼鏡でじっくり観察したりするなど、春の自然に興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 3・4・5・6年生

 3年生から6年生は、学力調査に取り組んでいます。
今日は国語と理科、明日は算数と社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 1年生 正しく鉛筆を持ちましょう

 最初が肝心!
鉛筆の正しい持ち方を指導中です。
ご家庭でも、正しい持ち方で鉛筆を持っているかを見ていただき、声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) 1年生 見付けたことを紹介しよう

 教科書に描かれている1枚の絵から気付いたことをみんなの前で紹介しています。
たくさん手が挙がっています。

「ネズミがピクニックしてるよ」
「男の子が、お〜い!って叫んでるよ」、、、とたくさん見付けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(火) ナイスアイディア!

 風が強いので、安全帽に付いているメッシュの部分を下げ、目にゴミが入らないようにしてかぶってきた子供がいます。ナイスアイディア!

 玄関でかっぱをたたんでいる1年生。練習の成果を発揮中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549