最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:37
総数:305106

4月13日(火) 強風に注意!

 今朝は、風がとても強い中、一歩一歩力を入れて歩きながら、元気に登校してきました。
 振り返りながら、1年生の様子に気を配るお兄さん、お姉さんらしい姿も見られました。

 かっぱを着る練習をした成果を発揮する日がすぐに来るなんて、、、。
かっぱを着て登校した1年生もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 用水の増水に注意!

 地域の方から、「用水の水かさが増えるので、注意するように」と、教えていただきました。

 学校農園前の用水、さらに、なかよし橋がかかっている「牛ヶ首用水」は、そろそろ田んぼに水が入るため、水かさがぐんと増します。

 写真の黒い千あたりまで水かさが増すので、注意が必要です。特に、牛ヶ首用水は流れが速いので、落ちると流されて命を失う危険性が大きいので、注意しなければなりません。

 柵を越えたり、近付いたりしないようにしましょう。

 先週末に引き続き、本日、全校下校時にも生徒指導主事から指導を行いました。
各ご家庭でも一声をかけていただければ助かります。

 子供たちの安全のために、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

4月12日(月) 3年生 算数科 九九を見直そう

 「7×4」の九九を忘れてしまった時に、どのように答えを求めたらよいかについて考えました。
 2年生で習った九九のきまりを思い出しながら、
「4×7みたいに反対の九九で分かるよ」
「足し算を使うのはどうかな」
と、考えを出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月) 青い空に白い雲

 今日は暖かく晴れのよい天候です。
青空がとてもきれいです。空に不思議な形の雲が見えます。

 何というか知っていますか。ひこうき雲です。
飛行機が通った後にできる雲ですよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月) 1年 雨具の着脱練習

 かっぱを着たり脱いだりする練習をしました。
小さくたたむのは難しかったけれど、みんな上手にできました。これで雨の日も安心ですね。
画像1 画像1

4月12日(月) 給食おいしいね

 静かに、もりもり食べています。
食べキリン目指して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 1年生 お腹ぺこぺこです

 元気いっぱいに活動した後は、お腹がペコペコです。

1年生教室に、5・6年生が手伝いに来てくれています。さすが、上級生。
下級生の面倒をしっかりみてくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 すき焼き
4 鯖の塩焼き
5 大根サラダ
6 バナナ  です。

 すき焼きといえば、日本を代表するメニューの一つです。すき焼きの歴史を調べてみると、日本の歴史を学ぶことができそうですよ。今日の自学にどうでしょうか?

 昨年度も出題した魚辺の漢字。魚+青で、「さば」でしたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 3年生 理科 春のしぜんにとび出そう

 何の花か当てるクイズを通して、観察の視点に気付いています。

「花の形が知りたいな」
「葉っぱはどんな形?」
「大きさはどのくらい?」
「花の色は何色?」、、、といろいろなことが知りたくなっています。

 たくさん手が挙がっています。

 黄色、葉っぱは細い、高さは30センチくらい、花の色は黄色、、、

 正解は、「チューリップ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(月) 5・6年生 国語科 春の短歌

 「春」を題材にした短歌をつくります。
まずは、「春」からイメージするものをウェッビングで書き出しています。
どんな短歌が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549