最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:32
総数:304519

8月23日(月) 今日は「処暑」です。

 今日は、二十四節気の「処暑(しょしよ)」です。
「処暑」とは、「夏が過ぎるころ」という意味です。

立秋も過ぎ、暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いていますが、この「処暑」を過ぎた頃から少しずつ涼しくなっていくと言われています。

 季節の移り変わり、チェンジを見付けてみるのもよいですね。
虫の声、空の雲、食べ物、、、そういえば!と気付くことがありそうですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月23日(月) 朝から畑の草刈り

 校庭の草はかなり伸びています。特に学校農園は草が生い茂っています。
早朝から用務員さんが草刈り機で除草作業をしてくださっています。助かります。
画像1 画像1

8月22日(日) 夏休み最後の日曜日

 今日は、夏休み最後の日曜日です。今週金曜日からいよいよ2学期が始まります。
やり残しがないよう、残りの5日間を有意義に過ごしましょう。

 不要不急の外出はできませんが、家の中でできることをたくさん見つけ、ナイスな時間を!!

画像1 画像1 画像2 画像2

8月21日(土) 季節は秋に

 昨日から9月12日まで蔓延防止措置のため、静かな週末です。不要不急の外出を避け、家で過ごしうつらない うつさない 慎重な行動を続けましょう!

 静かな屋外では、セミの大合唱が響いています。
セミもアブラゼミからミンミンゼミにチェンジしてきたようです。
 アブラゼミの鳴き声は、「ジリジリ」「ジージー」
 ミンミンゼミの鳴き声は、「ミーンミンミンミーン」

 アブラゼミとミンミンゼミは、見た目では大きさも形もよく似ています。
 アブラゼミの体は黒褐色で、羽は不透明の褐色です。
 ミンミンゼミは、腹部が短く、黒地の地に緑色の斑紋があり、羽がやや透明です。

 見分けることができますか?さて、問題です!下の写真は前庭の木にいたセミです。アブラゼミとミンミンゼミのどちらでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 8月20日(金) 【育友会役員要対応】「ステージ3」(非常事態)発出に伴う「育友会9月全体委員会」の中止について

先日来、富山県の「ステージ3」(非常事態)に伴う諸活動の中止又は延期の対応として、先日、中止のご連絡をした「育友会親子除草作業」等に続き、9月3日(金)に予定していた「育友会全体委員会」も中止とします。
 役員の皆様には、8月27日(金)にお子様を通して、改めて文書を配付しますので、ご確認くださいますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1

8月20日(金) オンライン校内研修会

 先生方も今日は、オンラインでそれぞれの部屋からミート会議システムを使って研修会をしました。

 今日は、それぞれ夏休み中に参加した研修会で学んだことをスライドを使って紹介したり、自分の得意とすることをスライドで紹介したりしました。

 自分が体験したことや興味があること、伝えたいことを他の人に伝えることはとても楽しいことです。先生方も生き生きと進んで素敵なスライドを作成して発表しました。
 
 朝日っ子の皆さんにも今日の発表を給食時間のオンライン放送で紹介しますね。お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 8月20日(金)  「緊急・安全メール」の不具合について

 現在、安全メールのシステムについて「緊急・安全メール」に不具合が生じています。以下のメールアドレスで受信されない状況です。

 ・ソフトバンク系のメールアドレス
 ・iCloudのメールアドレス(@icloud.com)

復旧の案内が入るまで、必要な連絡がある場合は、HPとグーグル・クラスルームに掲載しますので、ご確認ください。
画像1 画像1

重要 8月20日(金) 2学期以降の教育活動(学校行事等)の実施について

昨日、富山市教育委員会より、以下の通知がありました。

 「富山県においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まらず、感染爆発に迫る危機的状況であることから、令和3年8月16日(月)より県独自の警戒レベルが『ステージ3』に引き上げられました。その後も、本市における感染者が急増傾向にあることから、政府は県に8月20日(金)から9月12日(日)まで『まん延防止等重点措置』を適用し、県は本市を重点措置を講じるべき区域としたところです。
また、本市におきましても園児児童生徒及び教職員がPCR検査を受けたり、感染が判明したりするなどの報告が、連日寄せられています。
つきましては、本県の警戒レベルが「ステージ3」の段階において、各学校の教育活動(学校行事等)の実施については、当面、下記のとおり対応をお願いします。

 ※当面とは、富山県に対する「まん延防止等重点措置」が解除されるとともに、県の警戒レベルが「ステージ3」から「ステージ2」へ引き下げられるまでの期間を想定する。

 1 幼稚園・認定こども園、小・中学校における校(園)外行事(遠足・集団宿泊的行事等)、中学校における修学旅行は延期又は中止とする。

 2 幼稚園・認定こども園、小学校の運動会や中学校の体育大会は延期又は中止とする。この他に実施予定の校(園)内での行事等については、学校(園)や地域の実情に応じて延期又は中止を判断するか、規模の縮小や時間の短縮等、感染防止対策を十分に講じて実施する。」

 本校ではこれを受けて、2学期以降の教育活動(学校行事等)の実施について検討し、学校行事等の延期・中止については、8月27日(金)に児童を通して、文書で案内させていただきます。
 
 引き続き、各ご家庭におかれましては不要不急の外出を避け、感染症予防に努めていただきますようお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月20日(金) オンライン登校日で伝えたこと

 今日のオンライン登校では、夏のチャレンジの問題や自由研究の発表をしました。
また、以下の3つのことを連絡しました。

1 登校・下校の仕方について
  感染症拡大防止のため、集団登校・下校のときは、1〜2メートルの 感覚をあけて、しゃべらずに歩く。
2 始業式に、クロムブックを持ってくる。ケースにしまい、必ずランドセルに入れて 持ってくる。
3 始業式は 荷物が多いので、 図書室の本は 始業式には 持ってこなくてもよい。

 全校登校日がなかったので、始業式の日は持ち物が多くなります。
「クロムブック」「自由研究」「応募作品」を優先して持ってきましょう。他の物は、自分の荷物の量と調整をして次の週にするなど、安全を優先させ無理をして持ってこなくてもよいです。

 保護者の皆様、お子様の荷物が多くならないよう、ご配慮をよろしくお願いします。

 熱中症や感染症予防をして、元気に始業式に会いましょう!!
画像1 画像1

8/20(金) オンライン登校日 その3

 画面越しでしたが、みなさんの元気な様子を見て担任の先生方は安心していました。
来週、元気に始業式の日に会えるのを楽しみに待っています。

 不要不急の外出を避け、「うつさない うつらない」行動を続けて、元気に2学期をスタートすることができるよう、みんなで頑張りましょう!!

 前日に慌てなくてよいように、持ち物等、準備しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549