最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:90
総数:304480

4月26日(月) 5年生 国語科 なまえをつけてよ

 場面ごとに表現を抜き出し、気持ちを考えています。
たくさんの挙手があります。真剣に授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月) 4年生 チューリップの球根堀り その2

 球根堀りをしていると、カエルと出会いました。
ありたちも、いそいそと巣へ戻っていきます。

 生き物と触れ合いながら、楽しく球根掘りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 4年生 チューリップの球根堀り その1

 1・2年生教室前の花壇のチューリップは、用務員さんが球根を掘ってくださいました。
 正面の花壇のチューリップは、4年生が球根堀りをしてくれました。

 今年の球根は、小さめかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 4年生 作品がいっぱい

 4年生教室前には、図画工作科の作品と国語科の詩の視写が掲示してあります。
読み取って絵やセリフも書き加えてあります。

 個性が光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 3年生 絵の具と筆と水でいいかんじ

 3年生の図画工作の絵も掲示してあります。
絵もさることながら、タイトルもとても個性的です。

 個別懇談会にお越しの際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月) 5・6年生 春を詠む

 SNSでも短歌が注目を浴びているとテレビで報道されていました。
5・6年生の教室にも「春の句」が絵と共に掲示されています。

 どの句も感性が光っています。
画像1 画像1

4月26日(月) 小規模特認校支援協議会 第1回全体研修会

 4月23日(金) 19:00 小規模特認校支援協議会の第1回全体研修会を行いました。

 今年度は、これまでも行っていたジョナサン先生を招いての外国語活動、全校体育、ふるさとに基づく行事等を、小規模特認校の特色ある教育の3大教育として改めて明示しました。
 
 今年度は、全校体育の時間に、月に1度外部講師をお招きした「体育教室」を行います。
 1 外国語教育 2 体育教育 3 ふるさと教育の3大教育を柱にしていくことを共通理解しました。

 たくさんの地域の方々が支えてくださっているおかげで、子供たちは、特色ある様々な活動に取り組むことができます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(月) 2年生 お花見スケッチ

 お花見スケッチが完成し、教室前に掲示してあります。
個別懇談会にお越しの際に、ぜひご覧ください。きれいな花がたくさん咲いています。
画像1 画像1

4月26日(月) 大事件!大変!大変!

 登校するなり、子供たちが呼びに来ました。
「大変ダ!大変だ!黒ちゃんが死んでるかもしれない!」と。

確かに、ウーパールーパーの黒ちゃんの体が白くなっており、動きません。

「うちに飼っている魚も死んだら体が白くなったから、きっと死んだのかも」
「分からないよ。死んでないのに埋めたら大変」
「水が汚かったからかな、、、。」、、、とこれまで大切に世話をしてきた2年生は、大騒ぎ。

 今日、クラスみんなで話し合うとのこと、、、。

 いちごちゃんとローラーローラーは、すみっこぐらしになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 学校農園に山?!

 4月最終週が始まりました。
学校農園に小さな山が3つ出来ています。


 そうです!金曜日の夕方に、地域の方が学校農園に肥料(馬糞)を持ってきてくださったのです。この馬糞のおかげで、学校農園の土が栄養たっぷりになり、スイカや野菜が大きく育つのです。
 ありがとうございます。

 明日の業間に、全校で肥料を畑にならす作業を行います。
みんなの農園、みんなの手でつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549