最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:30
総数:303222
寒江小学校のホームページへようこそ!

1年生 国語科 「こうひつずみを つかおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は、硬筆墨を使いました。書き初め以来、久しぶりに使いましたが、みんなとても上手に書いていました。字のかたちや筆圧に気を付けて、書きました。

すこやか委員会の活動より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、調理員の山口さんと大垣さんに、全校で書いた手紙をお渡ししました。「全部読みましたよ!」と喜んでくださった調理員さん。
 これからも、おいしい給食をよろしくお願いします!

長縄跳び記録会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、今日のなかよしタイムに長縄跳びの記録会を行いました。250回を目標に、これまで、休み時間や体育の時間に一生懸命練習を続けてきました。記録はなんと255回!目標を達成できて子供たちも私も大喜びです。

たしかめテストが始まっています(3年生)

昨日から、たしかめテストが始まっています。
家庭学習強化週間ということもあり、自学ノートにたくさん練習している子、間違えたプリントの問題を再度やっている子など、自分で考えて学習に取り組んでいる様子です。
来週は、社会、理科のテストをします。
保護者の皆様、宿題を一緒に見てあげたり、はげましの言葉をかけてあげたりなど、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今までお世話になった学校に感謝の気持ちを込め、奉仕活動を行いました。校長室、会議室、家庭科室、理科室、音楽室の清掃とワックスがけです。子供たちは、自分の担当の場所の荷物を運び出し、雑巾がけを丁寧に行いました。黙々と働いてくれたので、どの部屋もあっという間にピカピカに。子供たち全員の力が合わさると、やはりすごいですね。

2月25日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、小あじのから揚げ、菜花ひたし、白ごま豆乳うどん、穀物ふりかけです。白ごま豆乳うどんは、今月の給食だよりに献立が紹介されています。

算数科

今日は箱の組み立て方を考えました。組み立てるときには辺の長さに注目すると面をつないで箱を組み立てることができることに気付くと、子供たちは夢中で箱を組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳科 「ぼくにも あるかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、「自分はどんな人?」について考えました。苦手なことや、もっと磨いていきたい自分の「よさ」について話し合いました。

 国語では、「これは、なんでしょう」の発表会をしました。どのヒントから出すのがよいのか、順番を考えて問題を出し合いました。

来年度の委員会活動に向けて(環境・スポーツ委員会)

画像1 画像1
 今日の委員会活動では、現在のメンバーで来年度の活動に向けてアイディアを出し合いました。現在は「スポーツ」に関する活動が多く、「環境」に関する活動が少なかったと感じた子供たちは、飼育や栽培に関わる活動についてアイディアを出し合いました。
 来年度の委員会活動は現在の5年生が中心となって行っていくことになるので、今日出た貴重なアイディアをもとに、委員会活動を引っ張っていってほしいと思います。

美術の授業に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校の美術の先生にお越しいただき、デッサンの授業をしていただきいました。人物を描く時は、頭、肩、腰、ひざ、足にだいたいの線をひいてから描き始めるとバランスがよくなることを絵をみながら説明していただき、子供たちは本格的な描き方に「なるほど」「本当だ」などと反応しながら聞いていました。また、手を描く時も関節や手のポーズの角度等の線を引いてから描くとリアルに描けるということを教えていただき、実際に好きな手のポーズを描いてみました。初めて聞いたことに難しさを感じながらも真剣にデッサンに取り組んでいました。初めてのことなので、納得のいく作品に仕上がった子供は少ないようですが、家に持ち帰りましたので、是非、ご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/8 避難訓練
3/10 全校14:05下校
富山市立寒江小学校
〒930-0108
富山県富山市本郷中部427
TEL:076-436-5594
FAX:076-436-2629