最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:21
総数:189513
天候が変わりやすい季節になりました。体調を整え、毎日を元気に過ごしましょう。

1年 おおきなかぶ

 1年生は国語の時間におおきなかぶの学習をしています。今日は、実際にひもを引っ張りながら音読しました。おじいさんやおばあさんになりきって工夫して音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

うれしいお便り

 今週初め、学校に一通のメールが届いていました。音川校区内を通勤で通っておられる方からです。一部、ご紹介します。

初めて連絡させて頂きます。コロナ禍においての学校生活のご指導、日々お疲れ様です。先生方も生徒さん達も、今までにない生活スタイルに疲れを感じることもおありかと思います。今回そんな先生方と生徒さん、そして親御さんに感謝をお伝えできたらと思い連絡致しました。
仕事の関係で、時々359号線を通勤路として使っています。その際に外輪野近くの押しボタンの交差点で、3人の学生さんがしっかりと手を上げて横断歩道を渡っていかれます。そして渡られた後に、3人揃って砺波方面と富山方面それぞれに停まっている車にお辞儀を深々としてから歩いていかれます。初めて見たときは、なんて素晴らしい子達なんだろうと驚きました。その後も何度かその時間に遭遇し、見る度に立派なお子さん達だなと感じています。
一般的には車が停まるべきで、歩行者が優先という当たり前のことに対して、お礼なんて必要は無いこと。それなのに学生さん達が自発的に行っておられることで、車を運転する者は本当に爽やかな気持ちになります。他の道路でも歩行者の方にちゃんと目を配りたいと思うきっかけにもなります。そしてそのような学生さん達の素晴らしい行動を見ると、自分も仕事を頑張ろう!という気持ちになり、朝から元気をもらっています。
学生さんや学校と全く関係の無い者ですが、朝にすれ違う度、卒業まで無事に通学して欲しいなと思っています。
きっと親御さん、先生たちの気持ちが伝わっているので子供達が立派に行動していると思いますので、毎日送り出される親御さん、そして指導しておられる先生方にも感謝をお伝えしたいと思い連絡致しました。
(途中略)
いつも私達を爽やかにしてくれている学生さん達に、みんなからの褒め言葉で今度は学生さん達が爽やかになってほしいなと願っています。そしてコロナ禍においても学生さんが元気に楽しく学校生活を送れることを心から祈っています。

 子供たちにしてみれば、当たり前のようにやっていることでも、こんな風に感じていただいていると知り、本当にうれしくなりました。合言葉の意味を改めて考えるきっかけになりました。
「笑顔!なかよし!思いやりのある音川っ子」これからも、さわやかな挨拶を続けていきましょう。

5年生 親子活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(日)に埋蔵文化財センターで親子活動を行いました。展示物を見学したり、勾玉づくりをしたりと楽しむことができました。

5年生 親子活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は火起こし体験をしました。なかなか火が点きませんでしたが、点いたときには歓声があがりました。親子で協力して活動することができました。
 お忙しい中、ご参加いただた保護者の皆様、企画・運営していただいたPTAの皆様、ありがとうございました。

5・6年生 初泳ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開きの後、高学年の子供たちは、すぐに初泳ぎを行いました。新しいプールでの初泳ぎに、とてもうれしそうな子供たちでした。安全で楽しい水泳学習になるように、そして、子供たちの泳力の向上を目指して、取り組んでいきたいと思います。

全校 プール開き

 プール開きを行いました。プールでの約束や衛生、健康面の注意点を聞いた後、高学年の児童による模範泳法がありました。上手な泳ぎを見て、これから始まる水泳学習への意欲を高めた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール安全祈願

 プール開きを前に、職員で安全祈願を行いました。塩と御神酒でプールを清め、明日からの水泳学習の安全を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 最近の学習

 昨日の図工の時間には、みんなの作品に「いいねの実」を付け、お互いのよいところについて意見交換をしました。
 今日は、ALTの先生に「色」を教えていただき、たくさんゲームをしながら外国語に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写「文字の大きさと配分」

画像1 画像1
画像2 画像2
 俳句を小筆で書く学習をしています。文字の大きさやバランスに気を付けながら書きました。

4年生 宿泊学習7

画像1 画像1
 二日間、友達と協力しながらたくさんの学びを得た子どもたち。とても楽しく過ごせました。この学びを、今後の活動に生かしていきましょうね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
令和3年度行事予定
3/9 児童会引継ぎ式
3/11 委19(新年度)

コロナ関連配付物

対策検討会議だより

保護者の皆様へ

萌えたつ

保健室より

資料

富山市立音川小学校
〒939-2632
富山県富山市婦中町外輪野5959
TEL:076-469-2506
FAX:076-469-3628