最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:17
総数:362283
目指す子供像「自分で考え、自分から動く碧っ子」「夢・目標に向かってチャレンジする碧っ子」「自分も相手も思いやる碧っ子」

6月17日(木) 今日の給食

 今日は「すいとん」が出ています。
 すいとんは、小麦粉に水を加えて練り混ぜたものを汁に入れて野菜と一緒に煮た料理のことを言います。
 すいとんの歴史は古く、江戸時代から専門店があり多くの人から親しまれています。みそ汁に入れて雑煮にしたものや、塩を加えて団子状にし、うどんのような食感を楽しむものなど地方によって様々な種類があるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 5年道徳「自分たちを見つめ直そう」

 5年生は、道徳で話し合っていました。
 5年生は仲間としてうまくいっているか。
 いろいろな視点で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(木) 4年音楽「クラッピングファンタジー」

 リコーダーとオルガンで演奏しています。
 シャープやフラットの音が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 6年理科「動物のからだのはたらき」

 呼吸の中に含まれている酸素の濃度を測定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 朝の風景3

 青空が見えてきました。
 風もなくさわやかです。
 今日は3年生が、富山市役所や岩瀬、民俗民芸村等に校外学習に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 朝の風景2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) 朝の風景

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 4年生 ろ過装置づくりにチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科や総合の学習をしていると、「ろ過」という言葉が何度も出てきました。

水に関する本を読んでいた子供の
「先生、ろ過装置って作れるんだって!作ってみたい!」
という言葉がきっかけで、クラスみんなでろ過装置を作ってみることにしました。
材料(小石、炭、砂利、落ち葉)をきれいに洗い、牛乳パックに詰めます。
牛乳パックの下に穴をあけて完成です。

班ごとに協力して作ります。

6月16日(水) 1年生と、学校スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で、1年生ともっとなかよくなるために、「学校スタンプラリー」を計画しました。喜んでくれた1年生を見て、心の中でガッツポーズをする2年生です。

6月16日(水) 3拍子のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校音楽で、一人一人が考えた3拍子のリズムの振り付けをしながら、「たぬきのたいこ」を歌いました。2年生は、明るい歌声のたぬきたちに変身しました。
JKIDS大賞2011
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/8 読み語り
3/10 ベルマーク収集日

富山市教育委員会からのお知らせ

お知らせ

学校だより

検討会議だより

富山市立神通碧小学校
〒939-2184
富山県富山市楡原405
TEL:076-485-2013
FAX:076-485-9030