学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

7月15日(木) 登校風景

北陸地方も梅雨あけしました。登校時には晴れてきました。今朝は女子バドミントン部があいさつ運動をしています。今日から保護者懇談会が始まります。今日の下校完了時間は15:00です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 第1学年 学年レクリエーション

5.6限に学年生徒会主催での学年レクリエーションがありました。
お絵かきリレー、○×クイズ、イントロクイズの3つのゲームをしました。全員で協力することで楽しい時間になり、1学年の絆が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)  2年生「14歳の学び」その2

ロボットのセイサク君にも使われているジャイロセンサーの仕組みも体感させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水)  2年生「14歳の学び」その1

2年生は午後から、「14歳の学び『世界は誰かの仕事でできている』」と題して、様々な職種の人をお招きし、職業に関する話を聴きました。生徒は14の講座の中から関心のある2つの講座を選び、参加します。写真は富山村田製作所さんの講座の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん 牛乳 あっさりチキン こふきいも 沢煮椀

あっさりチキンは、塩加減がほどよく、鶏肉は柔らかくておいしかったです。沢煮椀は、しゃきしゃきした野菜と、やわらかい、だいこんやにんじんなどが入っていて、出汁もおいしく、いくらでも食べられそうでした。 給食委員長 出戸

7月14日(水) 1年生あいさつ週間

1年生は学年生徒会が企画して今週「あいさつ週間」の活動を行っています。授業のあいさつだけでなく、各階のリーダーのあいさつに答えてくれた人にカードを渡し、カードの数に応じて速中ランチ(写真下)を作ります。ランチは完成するでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(水) 登校風景

今日は朝から気温が高く感じました。熱中症に注意です。あいさつ運動はバレーボール部が行っていました。今日の下校完了時間は、16:55です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)  授業風景 その2

観察はオオカナダモの葉やツユクサノの葉に加え、川の水を使ってゾウリムシなどの生物も確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火)  授業風景 その1

3限26Hの理科の様子です。顕微鏡を使って植物の葉の細胞を観察し、その特徴を調べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
米粉コッペパン オレンジジュース アスパラサラダ ホキのフリッター ポテトスープ 棒チーズ

ホキのフリッターは、衣がカリカリしていて、魚は柔らかく、おいしかったです。ポテトスープは、玉ねぎの甘さが染みこんでいて、パンに合いました。 給食委員長 出戸
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/8 県立高校一般入試(1日目)
3/9 県立高校一般入試(2日目)

学校経営方針(アクションプラン等)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

各種たより

各種アンケート・調査

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126