最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:15
総数:76252

「年長さん、まぜて!」

 9月13日(月)年長児が毎日、トラックでリレーをしているのを見て、走ってみたくなった年中児。「まぜて」と言うと「いいよ」と年長児。年長・年中の混合チームになりました。同じ帽子の友達にバトンを渡し、勢いよく走り出す年中児。年長児もいつもより元気いっぱいな走りをしていました。赤・白チームが抜きつ抜かれつ、楽しいリレーでした。また一緒に走ろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

年長組に新しい友達が来たよ!?

 9月13日(月)虫が好きな年長組にパセリが好きな緑とオレンジ色の友達が来ました。春にいた青虫よりも大きく、色も違うので「これ何の幼虫?」と図鑑で調べると「キアゲハみたい」「黄色と黒のチョウになるんだね」「楽しみ」と興味津々。年中・年少児も「見せて」と幼虫に触れそうなくらいに指差しをしていますが、年長児は…。好きだけど触るのは…と控えめに指差していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけっこ、よーいどん!(さくら・もも組)

 9月8日(水)
 天気の良い日には「早くかけっこしたい」「よーし、負けないぞ!」とやる気に満ちた言葉が聞こえてくる、さくら・もも組。“いちについて、よーいどん”の構えも日に日に上手になってきました。走り終えた後は「いい勝負だったね」「もう少しで抜けそうだったのに、悔しい」なんて言葉も聞かれます。勝っても負けても転んでも、最後まで力いっぱい走る気持ちを持ってほしいと思います。
 雨降りの今日は、室内でも走って遊ぼうということで色鬼とバナナ鬼をしました。毎日、友達と一緒に体を動かす楽しさを味わっている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式をしました

 9月1日(水)
 今日から2学期が始まりました。元気いっぱいな子供たちの姿が見られて嬉しいです。始業式では園長先生の話を聞いたり、2学期に頑張りたいことを発表したりしました。「運動会のフラッグを頑張りたい」「家のお手伝いを続けたい」と、やる気満々の子供たちです。また、新しいお友達の紹介がありとっても嬉しそうな子供たちでした。
 2学期は楽しい行事がたくさんあります。子供たちが毎日「幼稚園楽しい」と感じられるよう、職員一同努めていきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月の誕生会をしたよ!

 8月31日(火)8月生まれの年長児2名、年少児2名の友達をみんなでお祝いしました。お楽しみコーナーでは、ケンパやスズランテープの波を跳び超え、ウェーブバランスの平均台を渡ってはてなボックスの中にある2種類のアイスを選ぶ「冷え冷えアイス、あなたはどっち!?」のゲームをしました。バニラかチョコのソフトクリーム、どっちが出るかドキドキしながら楽しみました。ゲームの後は、アイスを食べて「おいしいね」とにっこり笑顔の子供たちでした。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症警戒レベル「ステージ3」および「まん延防止等重点措置」適用下における対応等について

 富山県においては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いております。本市としましては、これまでと同様に「富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議」の助言を得ながら、適切な感染症対策を講じるとともに、子どもたちの健やかな学びの継続に努めてまいります。幼稚園における感染及びその拡大リスクを可能な限り低減し、安全を最優先した子供たちの日常を守っていくための対応等について、配布文章に掲載してありますので、お読みいただき、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、新型コロナウイルス感染症対策検討会議だより12も掲載しました。

残暑お見舞い申し上げます

 今年の夏はめまぐるしく天候が変化し、体調管理にご苦労されたことと思います。
 また、新型コロナウイルス感染症の拡大により、おうち時間が多くなり、ご家族そろっていろいろな工夫をしながら過ごされたことと思います。
 今週末の登園日から、元気な皆さんに会うことを楽しみにしています!お手伝いをしたことやおうちの人と取り組んだことなど、お話を聞かせてくださいね。

 また、日頃より各家庭で交通安全について指導していただいていると思いますが、改めて、交通ルールやマナーについて確認をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策に係る対応について

 8月17日(火)
 富山市教育委員会から以下の通知がありました。

 富山県においては、感染者の急激な増加による医療提供体制のひっ迫が目前であることなどから、8月16日(月)より警戒レベルをステージ3に引き上げました。また、8月20日(金)からまん延防止等重点措置が適用される見通しです。
 つきましては、園児の安全を最優先に考え、感染拡大等をできる限り抑え、2学期の始業式を万全の状態で迎えたいと考えています。

1、感染防止のため、できる限り不要不急の外出を避ける。やむを得ず外出する場合は、「マスクの着用」「こまめな手洗い」等、感染防止に努める。

2、園児または同居家族等がPCR検査等を受ける場合は、家庭から幼稚園に連絡する。

※預かり保育は通常どおり行います。

僕たち・私たちの皿が焼きあがったよ!

7月20日(火)6月に年長児親子が陶芸絵付け体験をした皿が焼きあがりました。子供たちは嬉しそうに持ち帰っていきました。大きな皿に何を入れるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1学期終業式をしました

 7月20日(火)1学期の終業式があり、園長先生から「楽しい夏休みになるためには…『早寝早起きをしよう』『好き嫌いせず、モリモリ食べよう』『テレビやゲームはお家の人と時間を決めよう』『川の近くで遊ばない』守れるかな?」と4つの約束の話を聞きました。子供たちは元気に「はい」と手を挙げていました。
 明日からは長い夏休みに入りますが、コロナ感染症に気を付けながら、家族で元気に楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症拡大防止

水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568