最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:15
総数:76252

お散歩にいこう!

12月10日(金)
 3・4・5歳児全員でお散歩に行きました。公園までの道中、川で泳ぐカモの大群に出会ったり、川面に太陽の光が当たってキラキラしているのを見たりしながら歩きました。公園の木はほとんど葉が落ちて「落ち葉のじゅうたんだ!」と驚く子供たち。お気に入りの葉っぱを選んでお土産にする子、興味のある遊具で繰り返し遊ぶ子、砂場で小枝を鉛筆代わりに文字を書く子、友達を誘い合って鬼ごっこをする子…。久しぶりの散歩でのびのびと過ごしてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス楽しみだな(もも・さくら組)

 12月10日(金)
 12月に入り、気分はもうクリスマス。「サンタさんくるかな?」「楽しみだな」と、クリスマスを心待ちにしている子供たち。お部屋では発表会の楽器遊びを思い出し、今度はクリスマスソングに合わせて楽器を鳴らしたり踊ったりしています。また「クリスマスプレゼント探しゲーム」や、クリスマスツリーの飾りつけの経験から「ツリーぐらぐらゲーム」でクリスマスにちなんだ遊びを楽しんでいる子供たちです。
 もうすぐ冬のお楽しみ会があります。水橋幼稚園にサンタさんは来てくれるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の誕生会

11月25日(木)
 11月生まれのお友達の誕生会をしました。誕生児は一人だけでしたが、幼稚園のみんなで揃ってお祝いしました。お楽しみコーナーでは、新聞紙を使ったゲームをしました。ジャンケンゲーム、風船運びレースともに盛り上がり、楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び楽しいな!PART1

12月3日(金)
 発表会が終わってからも「今度は違う役になりたい」「ひまわり組の劇もしたい」という子供たちの思いから、役を変わったり他の年齢の劇遊びをしたりして表現遊びを楽しんでいます。さくら・もも組の「こびとのくつや」では、友達のセリフも覚えて言ったり、「次は踊るよ、小道具はこっちに置くよ」と友達に教える姿が見られました。また、劇遊びを見合っていたときから「あの靴はいてみたい」「かわいい」と言っていたひまわり組さん。自分の履きたい靴を選び、嬉しそうにポーズを決めていましたよ。小人さんが服を着るシーンでは、異年齢の友達が協力し合って服を着る姿に心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

劇遊び楽しいな!PART2

 ひまわり組の「ねずみのよめ・むこいり」では、もも・さくら組も一緒にフープや鉄棒、影絵をしました。「私は前回りをするよ」と自分のできる技を披露したり、「フープ頑張るよ」と喜んで挑戦したりしました。小道具や大道具を動かすときには、ひまわり組が率先して教えてくれましたよ。最後にみんなで「ちゅうちゅうガリガリトントントン♪」と歌ったり踊ったりし、楽しい気持ちをみんなで分け合えたひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3R推進スクールがありました。

 11月30日(火)富山市環境センターの方に来ていただき、3R推進スクールでどうしたらゴミを減らせるか、みんなにできることを知らせてもらいました。ゴミを減らすために使えるものはリサイクルしたり、食事をのこしたりしないこと、ごみは分けて出すことをデジタル紙芝居やリサイクルクイズをして学びました。ごみ収集車の仕事は興味津々で見ていた子供たち。清掃員さんは150人もいてゴミ収集車は50台あること、1台に3人の清掃員さんが乗車すること、1台にゴミ袋が700個も入ることを聞き、子供たちはとても驚いていました。
 美しい地球を守るために3Rを意識し、今日学んだことを家族にも知らせ、みんなでゴミを減らしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキわくわく 生活発表会をしました PART1

 11月27日(土)子供たちも保護者の方も楽しみにしていた生活発表会をしました。年長児の始めの言葉からスタートし、今年度は、年長児がプログラム紹介もしました。年少・年中児の歌「やまびこごっこ」「冬じたく」と合奏「大きな古時計」をしました。初めて経験する発表会に年少児はちょっぴりドキドキ。年中児と一緒に元気に歌ったり、合奏したりしていました。
 次に年長児の歌「笑顔がかさなれば」と「パレード」は合奏もしました。みんなで考えた振りを付けながら笑顔で歌ったり合奏したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキわくわく 生活発表会をしました PART2

 年少・年中児の劇遊び「こびとのくつや」では、話の中では出てこないアナと雪の女王やハロウィンごっこをした時の魔女やコウモリ、お化けが靴を買いに来る楽しいストーリーでした。役になりきって演じたり、大きな声でセリフを言う姿から毎日楽しく劇遊びをしていたことが伝わったのではないかなと思いました。保護者の方からは手拍子や笑い声が聞かれ、子供たちもノリノリで演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキわくわく 生活発表会をしました PART3


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキわくわく 生活発表会をしました PART4

 年長児は「ねずみのよめ・むこいり」の劇遊びをしました。ねずみの双子の兄妹が世界一強いねずみを探しに行くという少し話をアレンジしたものです。子供たちと考えた影絵や恐竜が進化したことをパネルシアターで知らせるなど楽しいことがたくさん出てくる劇遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症拡大防止

水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568