最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:15
総数:76252

作って遊ぼう!どんぐりコース(もも・さくら組)

 10月5日(火)
 先日の散歩で拾ってきたどんぐりを「転がして遊びたい」という言葉から、どんぐりコースづくりが始まりました。段ボールで道を作ったり落とし穴をあけたり、くるっと回る仕掛けを作ったり…楽しいコースになってきました。集まりの時間にほかの友達にも紹介すると「私もやってみたい」と、みんなで遊ぶことに。「もっとカラフルにしたらいいんじゃない」「ゴールに点数をつけたい」など子供たちから、楽しいアイディアが出てきました。
 今日は、ひまわり組さんも遊びに来て「ここのガムテープで止まるから、平らにしたらどう?」と気付いたことを教えてくれました。遊びの中で、考えたり試したりしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人形劇や手遊び、楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの親子サークルは、劇団ショコラさんの人形劇を見ました。恐竜くんが強くなるために特訓をしているところでは、応援したり喜んだりして、心温まるお話でした。たまごの手遊びでは、卵から生まれてくる生き物の当てっこもしました。また、折り紙を切って、小鳥やハートを作ってもらい、みごとなハサミさばきに大人も子供たちも「わー」と歓声が上がっていました。
 ショコラさんから、優しい気持ちをいっぱいもらいました。

サツマイモのツルで遊ぼう!

 3・4歳児はサツマイモのツルで友達と電車ごっこやヘビに見立てて跳んで遊びました。5歳児は縄跳びにして一人跳びや友達と二人跳びをしたり、綱引きをしたりして遊びました。園庭が賑やかな笑い声でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きなサツマイモが採れたよ!

 10月4日(月)5歳児もサツマイモ掘りをしました。サツマイモのツルをみんなで引っ張って、土を掘って「見えた!大きいかも」と一生懸命イモのまわりを掘って収穫しました。自分の掘ったサツマイモの中で一番と思うものを選んで、重さと長さを調べました。重さのチャンピオンは1,180グラム、長さのチャンピオンは32センチでした!
 今年は大きなサツマイモがたくさん採れて大喜びの子供たちでした。どんな風に食べるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芋ほりをしたよ!

 10月4日(月)
 秋晴れの良い天気に恵まれ、芋ほりをしました!畑の畝は、土が見えないくらいサツマイモのツルや葉でいっぱいです。「私も手伝うよ」「一緒に掘ろう」と友達と力を合わせて掘りました。土の中からはサツマイモだけでなく、ミミズやコオロギや幼虫が「こんにちは」と顔を出してくれました。自然に触れると楽しいことがいっぱいですね。
 もも・さくら組で取れた芋の数を数えてみると、64個もあり「やった!」と大喜びの子供たちでした。「焼き芋にしたいな」「サツマイモご飯が食べたい」と、おうちで食べることをを楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いをのみ公園へ散歩に行ったよ PART2

 たくさん遊んだあとは、公園内の秋探しに行きました。ドングリを見つけた友達が「こっちにドングリがたくさんあるよ」と言うと「持って帰りたい!」「見てみて!こんなに見つけたよ」と、どんぐり拾い大会が始まりました。袋いっぱいにドングリを拾い、大満足な子供たちでした。他にもススキや木の枝、色づいた葉っぱ等たくさんの秋を見つけ、持ち帰ってきました。どうやって遊ぼうか今からワクワクしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いをのみ公園へ散歩に行ったよ PART1

 9月30日(木)
 とても良い天気で、今日はいをのみ公園まで散歩に行きました。いつもの散歩よりも少し長い道のりでしたが、車が来ないか確認してから横断歩道を渡ったり、ススキや稲穂を見て秋の自然を感じたりしながら歩きました。公園では、遊具やトンネルで遊んだり、友達と一緒に鬼ごっこをしたりと元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダイコンたちの種を買いに行って、みんなで植えたよ!

 9月29日(水)夏の野菜を植えていた花壇に「冬の野菜を植えよう」とダイコンの種を買いにいきました。すると棚にはいろいろな野菜の種があり「ダイコンだけじゃなくて、他にも植えたい」と子供たち。どれにするか悩んでカブとネギの種を買いました。植えるときは、年中・年少児も一緒に植えました。「早く芽が出ないかな〜」と待ち遠しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の誕生会

9月29日(水)
 9月の誕生会をしました。今月の誕生児は5名です。お友達から冠のプレゼントや手紙をもらい、嬉しそうでした。お楽しみコーナーでは、運動会の加技走でも繰り返し目にした、国旗にちなんだゲームをしました。いろいろな国の挨拶の言葉、郷土メニュー、童話等が描かれたカードと国旗とを照らし合わせるという、難易度の高い内容でしたが、みんなでチャレンジしましたよ。さて、いろいろな国のことが少し詳しくなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症検討会議だより

 新型コロナウイルス感染症検討会議13を配布文書に載せると共に、配布いたします。子供たちのワクチン接種に関するアンケート結果が書かれています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症拡大防止

水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568