最新更新日:2024/06/03
本日:count up63
昨日:27
総数:323888
ようこそ 倉垣小学校のホームページへ 「自ら学び、心豊かで、たくましい子供の育成」に取り組んでいます。

たくさん とれたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間の活動として、春に大豆の種を畑にまきました。畑から刈り取ってしばらく乾燥させたものから、種(豆)を取り出しました。グループごとに声をかけ、手分けをしながら一生懸命に作業をしました。思っていたより大変な作業でしたが、収穫の喜びを感じていたようです。

呼びかけて みんなの意識をもっと高く

画像1 画像1
 私たちは、今、総合的な学習の時間でSDGsの目標12番の「つくる責任 つかう責任」について、世界と日本の現状や課題、自分たちにできることについて調べています。
 私は、世界での食べ残しが多いという現状を知りました。また、落とし物によってのごみもあり、持ち主が見つからないままごみとして捨てられてしまうものもあるそうです。世界には、このような課題がたくさん残されています。その原因は、無駄に食品を買っていたり、名前がないために持ち主が見つからずに捨てられてしまったりするからだと考えました。
 そこで、お願いです。少しでも、目標12番の達成に近づけるために、持ち物に名前を書いたり、文房具などは最後まで使ったりするということ、食品は食べ切れる分だけ買うということを心がけませんか。まずは、インターネットや本などでSDGsについて調べてみることも大切です。みんなで取り組めば、少しでも達成に近づけるかもしれません。小さなことからでもいいので、取り組んで地球を守っていきませんか?
                      6年 I.M T.K Y.Y

5年生 ミニ討論-第2回目「犬と猫どちらを飼いますか?」

校長先生をお招きして、いよいよ犬と猫のどちらを飼うとよいか論戦を行いました。
猫のよさの具体例を挙げたり、校長先生のライフスタイルに合っていることを述べたり、前回からの工夫があちらこちらに見られました。

校長先生の結果とその理由を聞いて、こう言えばよかった、別の理由があったからそちらがよかったなどの感想が聞かれました。どの子も意欲的に考えていたことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニ討論(ディベート)「犬と猫どちらを飼いますか?」

国語科の学習としてミニ討論(ディベート)「犬と猫どちらを飼いますか?」を始めました。今日は3つの討論グループをつくり、それぞれのグループで審判を務める友達(校長先生役)に犬と猫それぞれのよさを伝えたり、分かりづらいところを質問したりしながら説得しました。
次回は校長先生に登場いただいて審判をしていただきます。子供たちの学習の振り返りには「もっと上手に説得したい」「仲間と協力して説得を考えたい」といった考えが書かれていました。
来週月曜日は、さらに磨きのかかった論戦が交わされそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では「ごちそうパーティー」の学習をしました。粘土で、ごちそうを作りました。子供たちは、ごちそうといえば、お寿司、ステーキ、ケーキなど、様々な食べ物を思い浮かべ、楽しみながら作っていました。紙皿の上には、おいしそうなごちそうがたくさん並んでいました。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、ボール投げの学習をしています。今日は、的を狙ってボールを投げる練習をしました。最初はなかなか当てることができませんでしたが、思いっきり投げることや上を狙うとよいことなど、子供たちから出たポイントに気を付けながら投げると、的に当たる回数が増えてきました。子供たちは、的に当たると「当たった!」と嬉しそうでした。

6年生 This is my Summer Vacation!

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語科の学習で、夏休みの思い出をみんなの前で一人ずつ紹介しました。
 1.聞き手の方を見ながら 2.聞き取りやすい声で 3.ジェスチャーや指さしをして のポイントに気を付けながら、夏休みに楽しんだことや食べたものなどを英語を使って話しました。どの子も友達の夏休みの過ごし方に真剣に耳を傾けていました。

5年生 図画工作「心に残るあの時、あの場所」

 5年生になって、そろそろ半年。これまでの思い出を描画の技法を生かして効果的に表現しようと、描画技法のおさらいをしました。歯ブラシやストロー等、様々な道具を使って、描画技法を楽しんでいました。次は、思い出の絵に取りかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こん虫のからだのしくみは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 グラウンドで捕まえた昆虫を観察しました。スケッチをしながら、からだの分かれ方や足のついている部分など、理科で学習したことを確かめました。じっくりと時間をかけて観察することで、普段は気付かない細かな特徴を見付けていました。
 学習の後も、休み時間になると虫を捕まえにいったり、虫かごの様子を確認して世話をしたりするなど自然に愛着をもち関わっています。

4年生 総合

4年生の総合では、自分たちにできる環境対策について考えています。
校長先生に相談をして、ゴミ箱を設置しようと考えるグループや、ごみを使ったおもちゃ作り、パンフレットの作成やごみ拾いなど、子供たちが自分で考え行動に移しています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 安全点検日
3/11 町別児童会
3/14 高学年6限

学校からのお知らせ

令和3年度配付 検討会だより

令和2年度配付 検討会だより

富山市立倉垣小学校
〒930-2233
富山県富山市布目4002
TEL:076-435-0368
FAX:076-435-4835