最新更新日:2024/06/26
本日:count up199
昨日:187
総数:677485
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

新聞を読もう(5年生)

画像1 画像1
 9月14日(火)、国語科では「新聞を読もう」の学習をしています。見出しや写真を一目見て、自分が気になる記事を選びました。

4年生 こちらにもヘチマ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生エリアの北側の廊下に植木鉢で育てている一株のヘチマがあります。廊下の窓伝いに茎や蔓を伸ばし、葉を広げています。グラウンドのヘチマは、ずいぶん前に花を咲かせているのですが、廊下のヘチマにも、ようやく雄花が咲きました。子供たちも、やっと咲いたと喜んでいます。小さな植木鉢に少ない土で花を咲かせたヘチマの生命力、力強さは、そのまま子供たちの姿に重なって見えます。

4年生 体育「マット運動、なわとび運動、体つくり運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で選んだ運動に一生懸命取り組んでます。
どんどん上達しています。

9月14日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ふくらぎのえごま揚げ、枝豆のマリネ、豆腐スープ、ヨーグルト です。

「ふくらぎのえごま揚げ」はふくらぎの切り身に、細かく刻まれたえごまの葉と黒ごまを混ぜた衣を付けています。カラッと揚がっていて、ふくらぎそのものの味も感じられるおいしさでした。
低学年のクラスでは「硬くて食べられない」という声も聞かれました。硬いものを噛む力は、日頃の食事で身についてきますので、ご家庭でも練習してみてください。

体調管理を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年を中心に、朝夕の冷え込みから体調を崩す子が見られる14日(火)です。お子さんの体調管理をお願いします。
 さて、3年教室横で「戦争に関する本」コーナーが設置されているのですが、そこで本を読む子を多く見かけます。国語「ちいちゃんのかげおくり」や先日の「富山大空襲を語り継ぐ会」の方との出会いが、活きているようです。
 昨年度からランチルームが使用できず、栄養職員が作成している「食育コーナー」を見る機会も減っています。体育館へ行く際等、覗いて欲しいです。
 昨日、1年生がグラウンドやビオトープで生き物を探していました。人工芝グラウンドはメリットも多いのですが、こんな時はなかなか子供の願いに応えられません。
※ 学校周辺(徒歩で5〜10分程度)で生き物を探せそうな公園等ありましたら、お知らせください。

「くすりのまち とやま」(5年生)

画像1 画像1
 9月13日(月)、総合的な学習の時間では「くすりのまち とやま」と題して、「これまでの、そしてこれからの冨山と薬の関わり」について学習を進めていきます。
 今日は冨山の薬を世の中に広げた「反魂丹」を手に取り、どのような薬なのかを調べました。

13日(月)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、はっぽうさい、にんじんシューマイ、こまつなひたし、です。

市立小・中学校再編計画の考え方について

市教育委員会からのお知らせです。

 市教育委員会は去る8月11日に教育委員会臨時会を開催し、「市立小・中学校再編計画の考え方について」を可決しました。
 このことについてビデオ動画(You Tube)によりご説明申し上げたいと存じます。
 説明用ビデオ動画は、インターネットで「富山市 学校再編」と検索いただくとご覧いただけます。

気を引き締めながら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新規感染者数は減少しているものの、新しい学校生活様式(令和3年度2学期バージョン)にも自分たちで工夫しながら慣れてきているため、朝の入校や学習活動の制限等の感染対策を継続していく方針の13日(月)です。
 さて、金曜には校内チャレンジ陸上記録会を実施しました。子供たちの集中力、緊張感から「本番さながら」の記録会になっているなと実感しました。教職員総動員の準備と測定の甲斐がありました。
 4年生の夏休みの環境問題への取組をまとめ(中)、3年生は図工で特別な用紙を使って慎重に彩色していました(右)。

チャレンジ陸上記録会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日に富山県総合運動公園陸上競技場で行う予定だったチャレンジ陸上記録会は、新型コロナ感染予防のため、それぞれの小学校で記録をとることになりました。
 本校では「9月10日に」「ゼッケンを胸に着けて」「自分の荷物を持ってグループごとに移動」するなど、本来競技場で行う予定だった記録会とできる限り条件を同じに整えて校内での記録会を行いました。
 7月から校内でも家庭でも練習を頑張ってきた6年生。今日の記録が自己新記録になった子もいれば、そうでない子もいますが、これまでの努力は今後の学校生活やその後の人生にきっと活きることでしょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664